2010年6月25日金曜日

IC1次試験・技術編・建築構造・木造・在来軸組構法


TIME:2010/06/25,16:30-21:00.
PLAN:資格試験、インテリアコーディネーター、1次試験、建築構造。
PLACE:木造、在来軸組構法。

目的:インテリアコーディネーターの1次試験、技術編の試験問題のまとめ。
木造軸組の部材の名称が、サッパリ理解できないのでよくわかる3Dの画像がないものか調査する。なければSketchUPで自作する予定。

参照web
1.木造軸組構法。
木造軸組構法(もくぞうじくぐみこうほう)とは、建築構造の木構造の構法のひとつである。日本で古くから発達してきた伝統工法(でんとうこうほう)を簡略化・発展させた構法で、在来工法(ざいらいこうほう)とも呼ばれている。
施工順序としては、基本的に基礎→土台→主要部分→小屋組み→屋根→床→壁 となる。屋根が比較的早期の段階で取り付くのは雨の多い日本において適しているとされる。
a:棟木 b:垂木 c:母屋 d:梁 e:軒桁 f:通し柱 g:�槌(まぐさ) h:床梁 i:つなぎ梁 j:胴差 k:筋交い l:根太 m:基礎
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/1/6/16c60e62.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/1/6/16c60e62-s.jpg" width="160" height="187" border="0" alt="w-st-jikugumi-1" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
2.小屋組(和小屋)
和小屋は、主に折置組(おりおきぐみ)と京呂組(きょうろぐみ)の2つがある。折置組は柱の上に直接「小屋梁」を架け、その上に「軒桁」を渡す形式で、京呂組は逆に柱の上に「軒桁」を渡し、その上に「小屋梁」を架ける形式である(なお、図は京呂組である)。
小屋組(和小屋) a.小屋梁 b.真束 c.小屋束 d.貫 e.棟木 f.垂木 g.母屋 h.軒桁
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/f/d/fd39d97a.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/f/d/fd39d97a-s.jpg" width="160" height="120" border="0" alt="w-st-jikugumi-wagoya" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
3.軸組の名称
下の図は軸組の代表的な名称ですが、軸組工法は基本的には、柱、梁、耐力壁の3つの部分から成り立っています。
【柱】 柱は建物の重さや力を支える垂直に立てられた部材の総称です。
【梁】 梁は上からの重さや力を柱や基礎に伝達するために水平に組まれた部材の総称です。 そして、難しそうな名前の数々も、それぞれの部位によって古来からいろいろな名称で呼ばれているだけです。
【耐力壁】 軸組の中で地震に対抗する部分を耐力壁といい、筋交いに代表される軸組工法にとっては無くてはならない部分です。下はその代表的な名称と部材の目的です。
【通し柱】・・とおしばしら 1階から2階の上まで1本の木を使った柱
【菅柱】・・くだはしら 各階に建てる正形の柱のこと。通常、柱とはこの部分のことを言う 【間柱】・・まばしら 管柱の間にいれる下地用の柱で管柱の寸法の1/3~1/2の幅のもの
【小屋束】・・こやづか 屋根の梁(母屋)を支える柱のこと。
【土台】・・どだい 基礎と建物を繋ぐ水平材
【梁】・・はり 使う部位によって、胴差、軒桁、床梁などいろいろな名称で呼ばれているが、水平材の総称
【母屋】・・もや 小屋組の中の水平材。
【大引】・・おおびき 床を支える梁のこと
【根太】・・ねた 床下地の直前の水平材。床の重さを大引きや床梁に伝える役割
  (*1)・・建物の重さを垂直に支える部材。総称して柱と考えればよい。
  (*2)・・建物の重さを水平に支える部材。総称して梁と考えればよい
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/e/8ea65a69.gif" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/e/8ea65a69-s.gif" width="160" height="306" border="0" alt="w-st-jikugumi-2" hspace="5" class="pict"  /></a><br />




2010年6月16日水曜日

IC1次試験・技術編・木造建築・建築用語からでたことわざ


TIME:2010/06/16,16:30-21:00.
PLAN:資格試験、インテリアコーディネーター、1次試験、日本建築用語。
PLACE:日本の木造建築用語、ことわざ。

目的:インテリアコーディネーターの1次試験、技術編の試験問題のまとめ。

・卯達があがらない
【意味】地位、生活がよくならない。ぱっとしない。
【語源】
〈1〉卯達は屋根のついた小さな壁で隣家との境界に防火壁として取り付けたられたもの。卯達は大変高価だったので、後に自分の財力をアピールする装飾的意味合いが強くなり競い合うように造られるようになりました。ここから転じて出世しないという意味になったという説。
〈2〉柱の上にある屋根を支えるための横木(梁)と屋根の骨組みの一番高い所にある棟木の間に建てる柱を「うだち」と言い、この「うだち」が上から押さえつけられているように見えることから生まれたという説。
〈3〉掘り井戸などの周囲を石で積み上げる時、一番下の土台として組む枠を「うだつ」と言い、「うだつ」は年中下積みとなっていることからという説。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/1/41ae30d8.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/1/41ae30d8-s.jpg" width="160" height="120" border="0" alt="kenchiku-rekishi-jp-jukyo-yougo-udatsu-1" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
・几帳面。
【語源】
木材の細工法から生まれた言葉。
「几帳」とは、平安時代に使われた間仕切り用の布製の屏風のこと。
寝殿造りでは間仕切り壁がほとんどなく、御簾(みす)、壁代(かべしろ)などで小さなスペースに仕切っていました。そのさらに内側に立てられたのが「几帳」です。その「几帳」を支える細い柱は、角を面取りして鋭角に削り、その両側に刻みが入れてありました。この面取り法を「几帳面」といい、とりわけ正確な技術が必要とされたため、転じて今日のような意味になったそうです。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/2/1/214c5956.gif" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/2/1/214c5956-s.gif" width="159" height="136" border="0" alt="kenchiku-rekishi-jp-jukyo-yougo-kichomen-1" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/d/6/d643ebc5.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/d/6/d643ebc5-s.jpg" width="159" height="106" border="0" alt="kenchiku-rekishi-jp-jukyo-yougo-kichomen-2" hspace="5" class="pict"  /></a><br />

・ひさしを貸して母屋を取られる。

・敷居が高い
内法もの、の一種・・・建具や障子の開け閉めの所の下部につく横木化粧材で、引き戸などには溝が付いているが、溝の無いものは無目、敷居と言う。
不義理などの負い目でその人の家に行きかねている当人の心理状態として、一跨ぎのはずの敷居が何とも高く感じられたり、敷居と鴨居の間が狭まって見えたり、門が通り難いほど狭く思えてしまう──そんな後ろめたいがために躊躇している様を言い表わす慣用語でしょう。

・羽目をはずす。
隙間なくきちんとならべて板をはることを「羽目」といいます。本来整然と並ぶ羽目をはずしてしまっては意味がなくなってしまいます。羽目を外すとは、調子に乗って度をはずすことをいいます。

・釘を刺す
あらかじめ念を押しておくこと。日本古来の木造建築は、釘や接合金物を使わず、仕口・継手だけで接合していましたが、後に念のために釘を打つようになったことからきています。

・束の間
【意味】わずか。ちょっと。
【語源】
束とは、一般的に、短い柱のことを言います。国語辞典には4本の指で握った長さとあります。これより、「わずか」「ちょっと」を表すようになりました。

・建前
【意味】表立った方針。
【語源】
家を建てる時、基礎の上に柱・梁・棟など主な骨格を組み立てる「上棟式」のことを大工さん達の間では「建前」と言います。そこで「建前」が済めば大体どんな家が建つのかわかるため、「建前」は表立った方針を意味するようになりました。

・叩き上げ
【意味】苦労を重ねて腕を磨き一人前になった人のこと。
【語源】
「三和土(タタキ)」を作る時、生半加な叩き方ではいい土間が完成しなかったことから生まれたそうです。

・いの一番
【意味】真っ先。一番目。最初。
【語源】
柱の番号が語源。昔、家の図面は板に書いていました。その時、柱の位置は点で示し、縦方向に「い、ろ、は、・・・」、横方向に「一、二、三、・・・」という風に「番付」と呼ぶ符合をつけていました。そして、一番最初に建てられたのが「いの一番」の柱だったことからこの言葉が生まれました。

2010年6月12日土曜日

IC1次試験・販売編・家具・イス・デザイン様式


TIME:2010/06/12,16:30-21:00.
PLAN:資格試験、インテリアコーディネーター、1次試験、家具、イス。
PLACE:デザイナーズチェア。

目的:インテリアコーディネーターの1次試験、販売編の試験問題のまとめ。
椅子のデザイン様式をまとめる。
参考資料はHIPSより送られてきた「一目でわかるインテリアデザインの歴史」。

参照web
http://www.ems-o.net/index.html

・ルネッサンス
15c-16c、ギリシャ・ローマの古典復興運動。シンメトリー構成や水平線の強調。
チューダー
エリザベス
ジャコビアン
カクトワール(フランス)
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/9/9/99d77732.jpg" width="120" height="150" border="0" alt="DC-fr-kakutowore" hspace="5" class="pict"  /><br />
・バロック
175c-18c、豪華さを競う芸術様式。曲線、曲面、装飾を多用した流動感を強調。
ルイ14世様式
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/c/cc34c0d8.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/c/cc34c0d8-s.jpg" width="160" height="240" border="0" alt="DC-It-baroku-lui14" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
ウィリアム・アンド・マリー
・ロココ
18c後半のフランスを中心とした、繊細、優美で中国風の異国趣味。
ルイ15世様式
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/2/2/22745309.jpg" width="150" height="250" border="0" alt="DC-fr-rocco-lui15" hspace="5" class="pict"  /><br />
クィーン・アン
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/2/c/2c5cc303.jpg" width="120" height="150" border="0" alt="DC-br-rococo-queenann" hspace="5" class="pict"  /><br />
チッペンデール様式の椅子。
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/7/8/789c9d4b.jpg" width="99" height="137" border="0" alt="DC-br-rococo-chippendeel" hspace="5" class="pict"  /><br />
・ネオクラシシズム
18c中期以降、古典主義がよみがえった、控えめな装飾、矩形や水平線のバランス、古典モチーフの利用。
ルイ16世様式
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/b/e/be41e97a.jpg" width="132" height="100" border="0" alt="DC-fr-neocr-lui16" hspace="5" class="pict"  /><br />
ジョージアン
アンピール
シェラトン様式の椅子
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/3/436b5487.gif" width="133" height="200" border="0" alt="DC-br-neocr-sheraton" hspace="5" class="pict"  /><br />
リージェンシー
ビーダーマイヤー
ビーダーマイヤー様式の椅子
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/0/8/08549ab6.jpg" width="118" height="101" border="0" alt="DC-DR-neocr-bedamire" hspace="5" class="pict"  /><br />
ビクトリア
・アーリー・アメリカン
17c-19c前半
コロニアル
フェデラル
ウィンザーチェア(アメリカ)
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/6/c64ff08d.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/6/c64ff08d-s.jpg" width="160" height="250" border="0" alt="DC-us-earryamerican-winzer" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
シェーカー
シェーカー様式の椅子(アメリカ)シェーカーロッキングチェアー、レバノン ロッカーNo.6 。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/5/3506744d.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/5/3506744d-s.jpg" width="160" height="202" border="0" alt="DC-us-earyamerican-shaker-lebanon-rocker-no6" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
・アーツ・アンド・クラフツ
19c後半、イギリスのモリスが職人による実用と美の結合した良品を目指した。
ウィリアム・モリス
サセックスチェア(イギリス、1865)
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/b/a/baf19f3b.jpg" width="77" height="96" border="0" alt="DC-br-moris-sasex" hspace="5" class="pict"  /><br />
・トーネットの椅子
NO.14,ミハエル・トーネット、オーストリア、19世紀後半、曲木。
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/1/4/148b0b0b.jpg" width="82" height="99" border="0" alt="DC-No14" hspace="5" class="pict"  /><br />
・アール・ヌーボー
1890年からフランスで流行した、自由で奔放な造形芸術、有機的な曲線を特徴。ドイツでは「ユーゲント・シュティール」といわれた。
エミール・ガレ
アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ
チャールズ・レニー・マッキントッシュ
アントニオ・ガウディ
アーガイル、チャールズ・レニー・マッキントッシュ、イギリス、1897、木製。
ヒルハウス、チャールズ・レニー・マッキントッシュ、イギリス、1902、木製。
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/0/2/029bca61.jpg" width="95" height="133" border="0" alt="DC-br-mackintosh-irgail" hspace="5" class="pict"  /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/a/a/aa1d1cfc.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/a/a/aa1d1cfc-s.jpg" width="160" height="160" border="0" alt="DC-hill-house" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
カサ・ガルヴェの椅子、アントニオ・ガウディ、1902
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/d/e/deaa5c4d.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/d/e/deaa5c4d-s.jpg" width="160" height="171" border="0" alt="DC-sp-casa-garuve-gaudy" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
・ゼツェッション(分離派)
1897年ウィーンで結成された革新運動。幾何学的な装飾様式。
オットー・ワグナー
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/4/c451f45a.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/4/c451f45a-s.jpg" width="159" height="189" border="0" alt="DC-aus-wagner-armchair" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
ヨゼフ・ホフマン
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/c/8c328ee5.gif" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/c/8c328ee5-s.gif" width="160" height="168" border="0" alt="DC-aus-hoffmann-armchair" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/0/1/01b8af5c.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/0/1/01b8af5c-s.jpg" width="159" height="167" border="0" alt="DC-aus-hoffmann-armchair" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
シカゴ派
ルイス・サリバン
フランク・ロイド・ライト
ミッドウェー、ライト1914、ピーコック、ライト1921
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/0/c/0c305e30.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/0/c/0c305e30-s.jpg" width="160" height="251" border="0" alt="DC-us-light-midway" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/2/c228e064.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/2/c228e064-s.jpg" width="160" height="179" border="0" alt="DC-us-light-picotoku" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
タリアセン、ライト、1949
写真は、インテリアデザインの歴史を年表でまとめた。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/1/b/1b1efb71.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/1/b/1b1efb71-s.jpg" width="160" height="116" border="0" alt="インテリアデザインの歴史" hspace="5" class="pict"  /></a><br />

IC1次試験・技術編・インテリアの歴史・日本


TIME:2010/06/12,16:30-21:00.
PLAN:資格試験、インテリアコーディネーター、1次試験、インテリアの歴史。
PLACE:日本のインテリアの歴史。

目的:インテリアコーディネーターの1次試験、技術編の試験問題のまとめ。

参照web、参考書

・寝殿造
厨子棚
唐櫃

・書院造
二条城二の丸御殿、桃山時代の武家風書院造りの代表的なもの。

慈照寺東求堂同仁斎、東北隅にある四畳半の小間。国宝。
違い棚(写真左)、付書院(写真右)をもうけた書院造の初期の例とされる。
母屋と庇の区別なく、角柱、畳、障子、襖、舞良戸、座敷飾り(押板、違棚、付書院)、格天井(ごう)、折り上げ天井、帳台構

・数奇屋造
桂離宮
修学院離宮
西本願寺飛雲閣
妙喜庵・待庵、千利休
別棟になった茶室。茶室建築の手法を採り入れた建物。

天下の三大名棚
桂棚(桂離宮)

霞棚(修学院離宮・中御茶屋客殿)

醍醐棚(醍醐寺・奥宸殿(重文))
江戸初期に建てられたといわれています。田の字型の間取りをしており、主室の上座の間は、床棚書院及び、帳台構(通称:武者返し)を備えています。棚は、「醍醐棚」と呼ばれる有名な違い棚。

三大名席
妙喜庵・待庵 千利休。

大徳寺龍光院(りょうこういん)・密庵(みったん)。 黒田長政の建立。現在非公開。手前座の南側に奥行の浅い床の間を設ける。これは国宝の「密庵墨蹟」の掛け物を掛けるための専用の床である。

建仁寺・如庵 織田有楽斎。現在犬山市に移築。国宝。
1618年(元和4)、京都建仁寺の正伝院に織田有楽斎(うらくさい)がつくった2畳半台目の茶室。現在は愛知県犬山城下の有楽苑にある。炉の前角に中柱をたて、下部を火灯形にくりぬいた板を入れるなど、独創的な構成になっている。

・民家
町屋、みせ、なかの間、通りにわ
合掌造、
曲がり家、うまや、じょい、でい、
かぶと造り
本棟造り

神社建築
・住吉造、住吉大社

・大社造、出雲大社、国宝。

・神明造、伊勢神宮、棟持柱が外側に出る。破風板が屋根を付きぬけ千木となる。

・春日造、春日大社
・流造、 下賀茂神社

・八幡造、宇佐神宮
・権現造、日光東照宮

2010年6月4日金曜日

兵庫県立ものづくり大学


2010/06/04
兵庫県立高等技術専門学院
インテリアリフォームコース 一年次
校外学習 建築物見学

兵庫県立ものづくり大学
灘菊酒造