ラベル インテリアコーディネーター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インテリアコーディネーター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年11月9日火曜日

OLFAアートナイフプロ157B購入

 2021/11/08

DIY,TOOL,工具

タイル目地整形用にカッターナイフを調査する。平刃で5mm以下のものを探すと、OLFAアートナイフプロしかない為、OLFAアートナイフプロ157Bを購入する。替刃として、細平刃4mm,XB157Nを追加で購入。

2011年9月10日土曜日

アームチェアデザイナー 中村昇氏のスペシャルセミナーに参加

2011/09/09 11:00-12:00 イケア神戸ポートアイランド店
アームチェアデザイナー 中村昇氏のスペシャルセミナーに参加した。
北欧家具のデザインを志し夢を実現させた中村氏の話は、大変参考になりました。
=>ライフスタイル、生活のしかたを確立する、シンプルな生活。

家具デザイナー中村昇氏のホームページは
http://nacka-web.com/index.htm

デザイナーを志したきっかけは、幼少時代の近所の鉄工所の現場によく出入りして見物していたことや、実家の改装時に大工さんの物づくりを手伝ったことなどの原体験が家具製作の原点になっているとおっしゃっていました。

写真はセミナー講師の中村昇氏と氏がデザインしたポエングイージーチェア。


セミナーでは、Carl Malmstens verkstadskola 入学時に国王様御用達のサラダサーバーを作成したとのこと。
その作成時のサラダボールとサラダスプーン&フォーク写真。











イケア在籍中(1973-1978)にデザイナーはスウェーデン人3名、チェコ1名、日本人1名の5名であった。

6年間に110点のデザイン案を出して、製品化されたのは29点で、2割強だから素晴らしい。
写真が氏が作成したデザインメモリストで星マークが付いているのが製品化されたもの。



デザインの基本的な考え方は、5W+1HにHow matchの+1Hが考慮されていること。
大ヒットしたポエングアームチェアは(Poeng ・デザイン年度 1975)
イケア創業者イングヴァル・カンプラード (Ingvar.Kamprad) がスイスの本宅にて30年以上も愛用しているとのこと。

2011年4月1日金曜日

インテリアコーディネーター二次試験用色鉛筆の選び方

インテリアコーディネーター二次試験用色鉛筆の選び方

インテリアコーディネーター二次試験にはインテリア製図がある。
そのときの彩色用に色鉛筆が必要。12色まで許されている。
通常の12色色鉛筆では、インテリア内装の色は表現できないので
別途最適な色をセレクトする必要があった。
そのときに選んだ色鉛筆を記載しておく。

2010/12/12
インテリアコーディネーター二次試験 受験。
2011/4/1
二次合格。
パース図の彩色があったが、やわらかい色で表現できた。
他の受験生は、標準色を使用していたので、インテリアの表現が
きつい感じがしていたので、白い壁面などはグレーが3色もあるので
短時間で彩色できた。


条件は
安くて色数が多く市販されているもの、再購入が可能。
ステッドラーとファーバーカステルがあったが、コストでステッドラーを購入した。
ステッドラー、カラト アクェレル水彩色鉛筆と色鉛筆用鉛筆削り器。
カワチ東急ハンズ三宮店で2268円で購入した。
鉛筆ケースもプレゼントで付けてくれました。

ステッドラー、カラト アクェレル水彩色鉛筆、単価189円*12=2268円
色番 色名
110 ブライトイエロー
004 オレンジ
029  カーマイン
260 タスカンレッド
063 デルフトブルー
055 グリーンアース
056 ライトオリーブ
049 フォーン
077 ウォームセピア
800 クールグレー
083 ト゜ーブグレイ
890 クールグレイ3

ステッドラーコンパクトシャープナー、軽合金製2穴タイプ。
510-20 鉛筆削り 10φ、8φ、399円

参考までにファーバーカステルのインテリア用12色は
アルブレヒトデューラー水彩、単価315円*12=3780円

色番 色名
106 ライトクローム
113 ライトオレンジ
126  ダークカーマイン
225 ダークレッド
146 スマルトブルー
174 シダーグリーン
170 メイグリーン
187 バートンオーガー
177 ウォールナッツブラウン
230 コールドグレーⅠ
274 ウォームグレーⅤ
232 コールドグレーⅢ


2010年12月12日日曜日

インテリアコーディネーター二次試験


2010/10/10
インテリアコーディネーター一次試験 受験。


2010/11/
一次合格。


2010/12/12
インテリアコーディネーター二次試験 受験。

2011/4/1
二次合格。












































インテリアコーディネーター試験・二次試験会場・関西大学・千里丘キャンパス


TIME:2010/12/12,10:30-15:20.
PLAN:職業訓練学校、インテリアリフォーム、インテリアコーディネーター、資格取得。
PLACE:神戸、学園都市、神戸高等技術専門学院。
1.平成22年度(第28回)インテリアコーディネーターの資格試験の実施記録。 2.試験日、二次試験2010/12/12日(第二日曜日)、
論文試験10:30-11:50(80分)、
プレゼンテーション試験13:10-15:30(140分)。
3.場所関西大学 千里山キャンパス、阪急千里線関大前駅徒歩8分。昼食の弁当用意。
4.採点、
5.持参品:受験番号はがき、筆記用具、鉛筆消しゴム 赤青マーカー:否定文に赤マーカー、複数選択問題に青マーカーを入れるため。試験場には時計無しのため置き時計が必要。
6.合格発表 02月中旬に郵送通知。
7.プレゼン時の製図用具
直定規、色鉛筆12色、ミニ鉛筆削り、三角スケール、三角定規、コンパス、円定規だけのテンプレート、字消し版、製図用ブラシ。
8.アクセス
検索条件: 市民病院前(兵庫)→関大前   2010/12/12(日) 09:00 到着
-------------------------
発着時間:07:49発 → 08:55着
所要時間:1時間6分
乗車時間:49分
乗換回数:3回
総額:600円
距離:41.7km

■市民病院前  
|  ポートライナー(三宮行)   3.3km   前・後
|  07:49-07:58[9分]
|  240円
◇三宮/阪急三宮     [12分待ち]
|  阪急神戸線特急(阪急梅田行)   29.9km   やや前・やや後
|  08:10-08:35[25分]
|  360円
◇十三    2番線着・5番線発 [4分待ち]
|  阪急京都線快速急行(河原町行)   4.2km   中央
|  08:39-08:45[6分]
|   ↓
◇淡路     [1分待ち]
|  阪急千里線(北千里行)   4.3km
|  08:46-08:55[9分]
|   ↓
■関大前

9.出題予想と対策
論文(午前80分、60分で仕上げて20分で見直し。)
課題1、インテリアコーディネートの販売的側面での回答。
課題2、課題1に対するより詳細な技術的回答。
いずれも課題に対して、要件をメモに下書きする。この場合関連項目を8項目書き出し。それらを順序づけて清書する。1行30文字なので、8行書くと240文字となる。各項目を1-2行で書く。1次試験での参考書に記載されていた、当たり前のことを記入すること。知ったかぶりや専門的なことを書く必要はない。
200-250文字の回答を4項目書くことになる。合計1000文字。

プレゼンテーション(午後140分、120分で仕上げて20分で見直し。)
28回目は、平面図、アイソメ、家具断面図、着彩
25回目と同様の問題と予想。4年サイクル。

要件のエレメントを青マーカー、寸法数字は赤マーカー、着彩指示は赤マーカー。要件をよく読むこと。各種数字は必要だから書いてあるので。

平面図:植物、カーテン・ローマンシェード、照明器具、エレメント名、寸法
展開図:扉開閉方向、切断位置線、人物
断面図:高さ方向の寸法。台座、幅木、GL,CL
着彩は最後にする。書き直しの時に色鉛筆は消しにくいので。

10.試験当日
9:00に関大キャンパスに到着、南口から第三学舎に入るが、公認会計士の試験会場のみで、ICの案内がない。入口に戻ると、第四学舎に変更の案内の係員を発見。急いで第四学舎に向かう。関大は広い。理工学部の校舎でICの案内看板を発見。3階の教室に入ると、すでに5-6名が着席していた。休日なので食堂がしまっているため、校門から出てセブンイレブンまで下り、弁当とお茶を購入する。すごい人、ICのほかに試験が数種同日に行われている為。

10:30からの論文試験。下書きをしたが、清書でストーリーを変えたため、時間不足だった。「和室の座敷を居間と一体となるようにリフォームするには」との問題でしたが、どのようにスタディを描くか迷っているうちに時間が過ぎた。畳を撤去して、フローリングにする。下り壁は撤去して吊り引き戸に替えるなど、洋風にリフォームする案を書いたが、学院の一級建築士に聞いてみると、畳床をそのままで床を-50して居間と段差をなくすのが通常のやり方。理由は畳だと布団を敷けば寝室にもなるので。とのことでストーリーの読み違えでがっかりしました。

13:10からの製図は、予想どうりアイソメ図だった。ほぼできたと思うが、後からよく見直してみると、仕切りの収納家具のH=1200を900で書いてしまった。また机の位置は仕切り収納家具側に寄せたほうがよかった。あと断面線を描き忘れた。南面のウインドウトリートメントを書き忘れた。それ以外は照明器具、植物、絵、飾り物、ロール遮光カーテンレールなども要求エレメントはすべて書いた。断面図の台座の描き方が書ききれていない。アイソメ図が出たが三角定規は必要なし。ほとんどサンスケで書いた。

写真は当日持参品とインテリアコーディネーター二次試験会場の様子。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/2/e/2e07abe1.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/2/e/2e07abe1-s.jpg" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00030" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/5/2/5265d769.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/5/2/5265d769-s.jpg" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00049" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/1/c1c5ccd0.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/1/c1c5ccd0-s.jpg" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00048" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/d/4d043bed.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/d/4d043bed-s.jpg" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00046" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/9/7/97b6f15f.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/9/7/97b6f15f-s.jpg" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00045" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/5/d/5dace24d.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/5/d/5dace24d-s.jpg" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00041" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/9/e/9ef00514.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/9/e/9ef00514-s.jpg" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00040" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/7/4/7435c74e.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/7/4/7435c74e-s.jpg" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00042" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/9/39b23cdb.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/9/39b23cdb-s.jpg" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00038" hspace="5" class="pict"  /></a><br /> 

2010年12月6日月曜日

インテリアコーディネーター試験・二次試験・論文・演習2


TIME:2010/12/06,10:30-15:20.
PLAN:職業訓練学校、インテリアリフォーム、インテリアコーディネーター、資格取得。
PLACE:神戸、学園都市、神戸高等技術専門学院。
1.平成22年度(第28回)インテリアコーディネーターの資格試験の準備記録。 2.試験日、二次試験2010/12/12日(第二日曜日)、
論文試験10:30-11:50(80分)、
プレゼンテーション試験13:10-15:30(140分)。
3.論文演習

リフォームの見積り依頼先を選ぶ目安。
1)目的(耐震、バリアフリー、省エネ)によるリフォームでも、基本性能であるこれら三つの向上を考慮すること。
2)工事の経験が豊富であること。
3)実績のある工事例を見せてもらえること。
4)関連した業者リストに登録されていること。
5)工事をする家から比較的近いところに拠点があること。
6)性能向上や補助金についての内容を具体的に説明できること。
7)会って自分の目で確かめること。ポイントは以下の三つ。業者リストへの登録、地元密着、工事実績の三つ。迷ったら地元の業者を選ぶこと。
8)工事期間中の仮住まいのことも考慮し、短い工期で対応可能かどうか。
9)設計者等の評価や、現場管理者が複数いるかどうか。

インテリアコーデネーターの基本的に姿勢
コンサルティングの基本姿勢
1)顧客志向
2)情報受信能力
3)ビジネスマインドの堅持
4)社内、業者に対する情報発信能力
5)トータルコーディネーションと幅広い見識
コンサルティングの技術
1)初回面談時の注意。
2)自己紹介。
3)聞き上手に徹する。
4)メモを取る。
5)顧客の考えを肯定的にとらえる。
6)話の本筋を押さえる。
7)専門用語の多用を避け、わかりやすい表現をこころがける。

インテリアコーディネーター試験・二次試験・論文・演習1


TIME:2010/12/06,10:30-15:20.
PLAN:職業訓練学校、インテリアリフォーム、インテリアコーディネーター、資格取得。
PLACE:神戸、学園都市、神戸高等技術専門学院。
1.平成22年度(第28回)インテリアコーディネーターの資格試験の準備記録。 2.試験日、二次試験2010/12/12日(第二日曜日)、
論文試験10:30-11:50(80分)、
プレゼンテーション試験13:10-15:30(140分)。
3.論文演習

キーワード
バリアフリーについて
木造住宅について考えてみると、高齢者(65歳以上の人)が自立して生活できる住まいのことであり、住宅のバリアフリー化には、高齢者にとって安全性・移動容易性・快適性・人のふれあいなどが求められる。また入浴中の事故が最も多いことから、事故の起こりにくい住宅を考えてみる。背景として高齢になればなるほど、工事期間も短くする必要があり、改造に踏み切る条件(費用、工期、仮引越し)も厳しくなります。そこで十年後の必要性を見据えてリフォーム計画を作成することが重要です。慣れた家での安心感が事故を減らす意味から、建替え(新築)よりもリフォームがいいと考えます。

バリアフリー化のリフォームのポイント。
1)玄関階で生活ができるように。
2)短く単純な動線。また回遊ができるように、土間は広めにすること。
3)内外通じて抵抗なく出入できるように。段差を減らし、廊下幅を広げる。
4)寝室の隣にトイレを配置できるように。
5)水回りのスペースは広めに。トイレ・浴室でのヒートショックを防ぐ方策。
6)他の工事とあわせて。他の工事たとえば耐震補強、水回りのリフォーム、床暖房・床断熱の改修と同時にバリアフリーのリフォームを行うと、費用が別々で行うのに比べて低減出来るのでぜひ検討していただきたい。

ユニバーサルデザインについて。
バリアフリーを発展させたユニバーサルデザインという考え方が住宅設計に採り入れられている。ロン・メイスによって提唱されたデザイン概念で、バリアフリーのように特定の人に対して住宅・住宅部材・都市環境などを設計・開発するのではなく、あらゆる人にとって使いやすく、やさしいものづくりを目指す考え方である。

省エネについて
冬暖かく、夏すずしい住まいへの性能アップ。
消費エネルギーを節約し、CO2の排出量を削減する。
次世代省エネ基準(平成11年)にあわせて住宅を改修する。
断熱で室内を快適にする。
地球環境を守るエコなりフォーム。
光熱費を節約し、エコポイントや減税も。
二つの断熱(「窓の断熱」と「床・壁・天井あるいは屋根の断熱」)
を中心にステップアップする手法。
1)窓の断熱
内窓を追加して窓を二重にする。
省エネタイプの窓サッシに取替える。
ガラスだけを省エネタイプに取り替える。
2)床・壁・天井あるいは屋根の断熱
断熱材は、繊維系断熱材と発泡プラスチック系断熱材がある。
断熱材は厚いほど断熱効果が大きい。
断熱材に隙間を作らない、結露をさせない施工が必要。
内断熱と外断熱

シックハウスについて
いろいろな建材に含まれる化学物質が原因で健康を害するというシックハウス症候群がクローズアップされている。建材や接着剤に含まれているホルムアルデヒドやトルエン、キシレンなどの揮発性有機物質(VOC)が頭痛、吐き気、皮膚の炎症などの症状を起こし、相当重症な例も報告されている。木材資源の有効利用の為に合板を、簡単で丈夫な接着をする為に接着剤を、手軽でローコストな仕上げ材として塩化ビニールシート製の建材をという具合に、建築生産に利便性や効率化を求めてきた結果、そこに住む人間の健康に良くないことがわかってきた。現在では建築用合板のホルムアルデヒド含有量は基準値をクリアーするF4スターの合板を使用すれば一応基準値は守られる。また塗料なども極力F4スタークラスの物を使用すべきである。



2010年10月10日日曜日

インテリアコーディネーター一次試験

2010/10/10
インテリアコーディネーター一次試験 受験。


2010/11/
合格。


2010/12/12
インテリアコーディネーター二次試験 受験。

2011/4/1
合格。












































第28回インテリアコーディネーター・1次試験・受験・武庫川女子大にて


TIME:2010/10/10,10:30-15:20.
PLAN:職業訓練学校、インテリアリフォーム、インテリアコーディネーター、資格取得。
PLACE:神戸、学園都市、神戸高等技術専門学院、武庫川女子大学中央キャンパス。
1.平成22年度(第28回)インテリアコーディネーターの資格試験の実施記録。 2.試験日、一次試験2010/10/10日(第二日曜日)、
インテリア商品と販売10:30-12:10(100分)、
インテリア計画と技術13:40-15:20(100分)。
3.場所武庫川女子大学中央キャンパス、阪神鳴尾駅徒歩7分。昼食の弁当用意。学食休みのため、朝に近くのローソンにて弁当購入。
4.採点、25問題でアイウエオの問題が各2点、2択問題が各5点の250点満点で70%が合格ライン。マークシート方式。
5.持参品受験番号はがき筆記用具、鉛筆消しゴム 赤青マーカー:否定文に赤マーカー、複数選択問題に青マーカーを入れるため。試験場には時計無しのため、60分経過のときに退場可能となるのでそれが目安。時計を持参すること。
6.合格発表 11/4日に郵送通知。webで解答番号を入力すると採点してくれるサイトがある。ハウジングa,総合資格学院など
7.大阪会場は約2100名で大半が若い女性。男子便所は行列となった。武庫女は女子大だけにとても綺麗で大きい学校でした。帰りにららぽーと甲子園のカフェBerrycafeで和栗のモンブランを食べながら解答あわせをしました。
8.10/12日に学院で解答速報をいただく、それにより自己採点、販売195/250,技術209/250。
9.明日からは二次試験の論文対策を開始する。

写真は持参品のはがきと筆記用具。当日の武庫川女子大学の様子と試験教室。帰りに寄ったららぽーとのBerrycafeの和栗のモンブラン。
 <a target="_blank" href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/5/e/5e73179d.jpg?3fb7"><img border="0" width="160"src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/5/e/5e73179d-s.jpg?9e3fb7" hspace="5" alt="DVC00016" height="213" class="pict" /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/1/a/1ae3117c.jpg?ec19d0c3" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/1/a/1ae3117c-s.jpg?ec19d0c3" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00050" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/d/3da1e75f.jpg?9d911144" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/d/3da1e75f-s.jpg?9d911144" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00049" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/1/1/117f4fe1.jpg?c8e99c45" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/1/1/117f4fe1-s.jpg?c8e99c45" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00048" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/e/6/e649e53e.jpg?9c246d2b" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/e/6/e649e53e-s.jpg?9c246d2b" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00047" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/c/4cd51791.jpg?43659cc0" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/c/4cd51791-s.jpg?43659cc0" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00046" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/d/2/d2748e78.jpg?7565257d" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/d/2/d2748e78-s.jpg?7565257d" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00039" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/1/c1ad1c09.jpg?dfc8c43e" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/1/c1ad1c09-s.jpg?dfc8c43e" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00040" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/0/30f21299.jpg?1fc803a5" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/0/30f21299-s.jpg?1fc803a5" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00045" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/d/c/dcee65a7.jpg?0a60a7fd" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/d/c/dcee65a7-s.jpg?0a60a7fd" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00036" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/e/8efd5fda.jpg?6524dfcc" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/e/8efd5fda-s.jpg?6524dfcc" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00035" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/2/0/20fd4971.jpg?0322c1c4" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/2/0/20fd4971-s.jpg?0322c1c4" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00028" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/9/9/992f6fda.jpg?78250b32" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/9/9/992f6fda-s.jpg?78250b32" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00029" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/2/7/2727b101.jpg?ff927cd0" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/2/7/2727b101-s.jpg?ff927cd0" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00032" hspace="5" class="pict"  /></a><br />

2010年10月9日土曜日

インテリアコーディネーター試験・一次試験会場・武庫川女子大学・甲子園会館


TIME:2010/10/09.09:00-16:00.
PLAN:IC一次試験,試験会場。
PLACE: 武庫川女子大学中央キャンパス、甲子園会館

1.目的:10/10にIC試験がある。試験会場は武庫川女子大学の中央キャンパスです。武庫川女子大学の上甲子園キャンパスには「甲子園会館」がある。フランクロイドライトの愛弟子 遠藤新設計の「甲子園ホテル」について調査した。

2.甲子園会館
http://www.mukogawa-u.ac.jp/~kkcampus/

甲子園会館は、昭和5年甲子園ホテルとして竣工し、その後海軍病院、米軍の将校宿舎を経て国に接収された後、昭和40年、武庫川学院が譲り受け教育施設として再生しました。
中央に玄関・フロント・メインロビーを置き、左右に大きく食堂と宴会場を張り出し、その両翼の上階に独立性を保ちながら集約された客室群を階段状に配したライト式建築の建物です。
設計は、フランク・ロイド・ライト(米・1867~1959)の愛弟子 遠藤新(1889~1951)の手になり、当時、帝国ホテルの常務取締役で、ホテル界の第一人者といわれた林愛作(1873~1951)の理想に基づいて設計されました。
かつては「東の帝国ホテル(明治村で建物の一部を保存)、西の甲子園ホテル」と並び称され、阪神間における高級社交場としても賑わいました。
大学のキャンパスとなった現在も、学生や武庫川女子大学オープンカレッジ受講者をはじめ各方面からの見学など、多くの人に利用されています。
また2006年4月から新設の生活環境学部建築学科(大学)、生活環境学研究科建築学専攻(大学院)のメインキャンパスになっております。

3.10/10は日曜日なので見学はできない。10/16日(土)午前なら可能。
10/12日にTELにて予約済み。写真撮影可能、ブログに掲載する場合は連絡すること。
個人の見学は、月曜の午前、水木の午後、第一・第三土曜の午前
個人見学の場合の予約方法
●甲子園会館庶務課へ見学予約の連絡を入れ、見学希望日・人数など、庶務課と打合せを行います。0798-67-0290
●見学受入人数などを確認し、見学が可能かどうかお答えします。
●個人の方の「見学願」の提出は不要です。
 上記の手続きが終われば見学予約の完了です。
●見学に来られた際、正門横の守衛室で入館手続きをし、入館証を受け取ってください。

JR甲子園口から徒歩10分。

写真は武庫川女子大学・甲子園会館と地図。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/b/3b79e9ec.jpg?06422f4a" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/b/3b79e9ec-s.jpg?06422f4a" width="160" height="120" border="0" alt="Arch-hist-ad20-koushienhotel" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&amp;hl=ja&amp;q=%E3%80%92663-8121+%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E8%A5%BF%E5%AE%AE%E5%B8%82%E6%88%B8%E5%B4%8E%E7%94%BA1-13&amp;hq=&amp;hnear=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E8%A5%BF%E5%AE%AE%E5%B8%82%E6%88%B8%E5%B4%8E%E7%94%BA%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%93&amp;brcurrent=3,0x6000f203d215442f:0x1bdafb5a765bcabc,0&amp;ll=34.738227,135.377183&amp;spn=0.012343,0.012918&amp;z=15&amp;output=embed"></iframe><br /><small><a href="http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&amp;hl=ja&amp;q=%E3%80%92663-8121+%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E8%A5%BF%E5%AE%AE%E5%B8%82%E6%88%B8%E5%B4%8E%E7%94%BA1-13&amp;hq=&amp;hnear=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E8%A5%BF%E5%AE%AE%E5%B8%82%E6%88%B8%E5%B4%8E%E7%94%BA%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%93&amp;brcurrent=3,0x6000f203d215442f:0x1bdafb5a765bcabc,0&amp;ll=34.738227,135.377183&amp;spn=0.012343,0.012918&amp;z=15&amp;source=embed" style="color:#0000FF;text-align:left">大きな地図で見る</a></small>

2010年8月25日水曜日

インテリアコーディネーター試験・技術編・照明・照度計算について


TIME:2010/08/25.09:00-16:00.
PLAN:IC試験,照明、照度。
PLACE:点光源の照度の計算、逆二乗の法則、入射角の余弦法則
1.目的:IC試験の技術編・照度の計算について疑問点をwebで調査する 。

2.照度は点光源の場合は、光源からの距離の二乗に反比例する。また入射角の余弦に比例する。と問題にあった。

3.照度で入射角の余弦に比例する。ところが理解できない。
=>被照面Gの法線方向と光の方向との間の角度を入射角とする。
光の方向に垂直な面の照度を法線照度Enといい。水平面の照度はEhはEnのcosθに比例します。詳しい説明は以下のを参照してください。

4.社団法人日本電気技術者協会の照明の基礎に詳しい説明があった。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/09103/

3.1 点光源
 直接照度とは、光源から直接に被照面に入射する照度です。点光源LによるP点の照度を逆二乗の法則と入射角余弦の法則を用いて計算します。

1)逆二乗の法則
 第8図のように点光源Aのある方向の光度がIのとき、距離hの光に垂直な面上P点の照度Eは
E=I/H*2
となり、これを距離の逆二乗の法則といいます。
■第8図 逆二乗の法則■
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/1/7/178861d5.jpg" width="134" height="183" border="0" alt="IC-tech-lx-1" hspace="5" class="pict"  /><br />

2)入射角の余弦法則
 第9図のように、被照面Gに対する光の方向APが法線PNとθの角度を持つとき、被照面G上P点の照度Eは
E=Encosθ
となります。ここにEn は光の方向に垂直な面G’上P点の照度です。
 このように、ある面上の照度は光の入射角θ の余弦に比例し、これを入射角の余弦法則といいます。
■第9図 入射角の余弦法則■
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/f/7/f7db93cd.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/f/7/f7db93cd-s.jpg" width="160" height="165" border="0" alt="IC-tech-lx-2" hspace="5" class="pict"  /></a><br />

3)点光源による照度
 第10図のように、被照面上高さh に点光源Lがある場合、光源直下の点Qから水平方向にd  だけ離れた点Pの照度は、逆二乗の法則、入射角の余弦法則により求められます。光の方向に垂直な面の照度を法線照度En  、水平面の照度を水平面照度 Eh  、鉛直面の照度を鉛直面照度Ev  といいます。これらの照度は、光源LからPへ向かう光度を Iθ  として、
 逆二乗の法則より
En=Iθ /p*2
 入射角の余弦法則より
Eh=Iθ /p*2 *cosθ
 入射角の余弦法則より
Ev=Iθ /p*2 *cos(90-θ)
となります。
■第10図 各種の照度■
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/5/8520784d.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/5/8520784d-s.jpg" width="160" height="99" border="0" alt="IC-tech-lx-3" hspace="5" class="pict"  /></a><br />

2010年7月3日土曜日

IC1次試験・技術編・西洋建築史


TIME:2010/07/03,16:30-21:00.
PLAN:資格試験、インテリアコーディネーター、1次試験、西洋建築の歴史。
PLACE:西洋の建築物の歴史、世界遺産登録。

目的:インテリアリフォームコースの計画の授業で習っている、西洋建築史のまとめ。教科書ではカラー印刷でないのと、場所がわかりにくいので。
世界遺産の歴史的遺産で歴史順、建築スタイル別にまとめてみる。

参照web
建築写真Architecture Photo Gallery
http://www.architecture-photogallery.com/
ウィキペデイアの建築史
書籍
図説西洋建築の歴史、河出書房、1800円
ISBN978-4-309-76069-8
がカラーで初心者にもわかりやすく書かれている。
ギリシア建築(柱構造・完璧なオーダー)とゴシック建築(壁構造)の二つの大きな流れがあることをわかりやすく解説されている。

西洋建築史
1.古代の建築(ギリシア建築/ローマ建築/初期キリスト建築)
ギリシャ建築
特に神殿建築は最も完成度が高い。石造技術。ギリシア建築の神殿は、ドーリア式、イオニア式、コリント式のいずれかで構成される。ギリシア建築の特徴の一つは、柱の直径、高さ、柱間、そして神殿の高さ、幅、長さの間に、秩序だった比例関係が用いられていることである。その比例関係は、(視覚的調整により中央部が微妙に膨らんではいるが)円柱の下部直径1.88mに対して標準的柱間4.25m、比率は4:9であり、基部スタイロベート の幅:長さ、内陣の幅:長さ、そして建物自体の幅:コーニスまでの高さも、全く同じ比率になっている。ギリシャ建築では柱と柱の間の距離はその上に掛け渡す石の大きさで決まりました。ですから、この様式で大きな部屋を作ろうとすると巨大な石が必要になるか、もしくは部屋が「柱だらけ」になるかのどちらかでした。

ギリシャ-パルテノン神殿(紀元前447年起工・432年完成 アテネ)
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/7/3/73af2921.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/7/3/73af2921-s.jpg" width="160" height="107" border="0" alt="Arch-hist-bc05-Parthenon" hspace="5" class="pict"  /></a><br />

ローマ建築
古代ローマの文化、芸術を代表する建築。ローマン・コンクリート技術。
ローマ人の発明した「アーチ」、「ヴォールト」、「ドーム」の新技術は、小さな石材(やレンガ等)を組みあわせることで巨大な空間に屋根を掛け渡すことが可能になったのです。

ガールの水道橋 (ポン・デュ・ガール)紀元前22年 「アーチ」
建設には15年の歳月が費やされたと推定される。ポン・デュ・ガールはユゼスからニームまで全長50kmの巨大な水路の一部です。
まず整備された土地に厚さ40cm、幅2mのセメントの基盤をひいた。その両端に厚さ40cmの貝の混じった石灰岩(近くのヴェールの石切り場の石)を立て、内側は磨かれた。水道の外部は、土の中に埋められている場合は除いて、石灰岩の粉の石膏で覆われていた。1.15mの2つの壁は全て蓋がされていて、内部の高さが一番高い所では約1.80mになり、人一人が歩くことができた。
水漏れを防ぐために内部の2つの壁には厚さ4cmの漆喰(石膏と細かい瓦や陶器を混ぜたもの)が塗られていた。下の面はセメントの骨材がひかれ、隙間には石灰が詰められ、表面は磨かれていた。また、壁の内部には鉄から作った赤茶色のペンキが漆喰の上に塗られていた。壁と床のつなぎ目には丸太を4分の1に切った形に塗材が塗られていた。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/2/6/26f94c57.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/2/6/26f94c57-s.jpg" width="160" height="109" border="0" alt="arch-hist-bc01-le-pont-du-gard" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
コロッセオ(コロセウム)紀元80年ごろ 、「ヴォールト」
ローマの伝統的意匠に則した大建築物。基礎はかなり深く造られており、池の跡に建設されたにも関わらず建物は全く沈下を起こしていない。下部構造は切り石による積石造で、上部構造は重量を軽減するためにコンクリートが用いられた。建設は4つの部分に分割施工され、材料に応じて入念に行程分けされた。その組織的かつ効率的な建設事業はたいへん高度なもので、ローマ建築の技術レベルの高さを物語る。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/1/4/143b3102.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/1/4/143b3102-s.jpg" width="160" height="120" border="0" alt="Arch-hist-bc2-Colosseum" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
パンテオン神殿 紀元120年ごろ 、「ドーム」
建物は、深さ4.5mのローマン・コンクリート基礎の上部に直径43.2m の円堂と半球形のドームが載った構造で、壁面の厚さは6mに達するが、高さによって材質を使い分けており、ドーム上部は凝灰岩と軽石を素材として用い、その厚さは1.5mに減じる。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/7/47a53863.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/7/47a53863-s.jpg" width="160" height="115" border="0" alt="arch-hist-bc01-Pantheon_Front" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/7/0/701c6f5f.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/7/0/701c6f5f-s.jpg" width="160" height="213" border="0" alt="arch-hist-bc01-Pantheon_opeion" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
イタリア-ディアナの家ac2c
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/3/c36c0643.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/3/c36c0643-s.jpg" width="160" height="107" border="0" alt="Arch-hist-ac2-InsulaAPH" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
「建築十書」ウィトルウィウス

初期キリスト建築
ラヴェンナの初期キリスト教建築群は、イタリアのラヴェンナにあるユネスコの世界遺産登録物件名。登録は1995年。5世紀初頭から6世紀末に建設された初期キリスト教の聖堂・礼拝堂を対象とする。
サンタポリナーレ・イン・クラッセ聖堂
英名 Early Christian Monuments of Ravenna
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/6/c68108b9.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/6/c68108b9-s.jpg" width="160" height="235" border="0" alt="arch-hist-ac01-SantApollinClsse" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
イタリア-旧サンピエトロ大聖堂ac4c
現在、この創建当時のサン・ピエトロ大聖堂は失われてしまったが、サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂は、旧サン・ピエトロ大聖堂とファサードや平面がよく似ており、当時の教会堂を偲ぶのに適している。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/a/cafa78ac.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/a/cafa78ac-s.jpg" width="160" height="111" border="0" alt="arch-hist-ac04-Roma_San_Paolo_fuori_le_mura_BW_1" hspace="5" class="pict"  /></a><br />

2.中世の建築(ビザンチン建築/ロマネスク建築/ゴシック建築)
ビザンチン建築
4世紀から滅亡する15世紀までの東ローマ帝国の建築を指す。ビザンティン建築のはじまりを7世紀以降とする場合もある。帝国が失われた後も、特に東欧諸国の正教の聖堂で採用される。バシリカ、クロス・ドーム

聖ソフィア大聖堂(アヤ・ソフィア/ハギア・ソフィア)、イスタンブール
長さ77メートル、幅71.2メートルのほぼ正方形のプランの上に直径31メートル、高さ55メートルの大ドームを戴き、ビザンティン建築の課題であったバシリカ式プランとドームの結合を完全に成功させたのである。この大ドームを支えているのは、身廊上で東と西から寄り添うように脇を固めている2つの半ドームであり、ペンデンティヴの技術とこれらの半ドームによる合理的な構造処理が、アヤ・ソフィアの流動感溢れる室内空間を作り上げたのである。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/a/8a1929a5.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/a/8a1929a5-s.jpg" width="160" height="120" border="0" alt="arch-hist-bc01-ayasofya" hspace="5" class="pict"  /></a><br />

ロマネスク建築
ロマネスクは「面」で構成する建築であり、
1000年から1200年頃までのゴシック建築以前の建築を指す。バシリカと単廊式教会堂(Saalkirche)である。西構え(Westwerk)の発明である。塔、壁面を石造、天井と屋根を木造とする平天井バシリカである。

西ゴート王国の時代に建設されたサン・ペドロ・デ・ラ・ナーヴェ聖堂(691年頃)
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/d/3d15afaa.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/d/3d15afaa-s.jpg" width="160" height="116" border="0" alt="arch-hist-bc01-SanPedroNave" hspace="5" class="pict"  /></a><br />

フランス-サン・セルナンac13c
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/0/c01e10c9.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/0/c01e10c9-s.jpg" width="160" height="213" border="0" alt="arch-hist-ac13-stselnan" hspace="5" class="pict"  /></a><br />

ゴシック建築
重さを支える技術の進んだゴシックは「線(柱)」で構成するものである
10世紀以降の西ヨーロッパで興った独自の建築であるが、古典主義建築の隆盛とともに粗野なもの(=ゴート風「gothic」)とみなされ、建築造形としては廃れてしまう。壁を柱に変えて大きな窓を作って光をふんだんに取り入れたのがゴシック建築。
パリ大聖堂AC13C
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/9/c9e23595.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/9/c9e23595-s.jpg" width="160" height="212" border="0" alt="arch-hist-ac13-NotreDameDeParis" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
ミラノ大聖堂
内部は五廊式でラテン十字の平面、52本の柱【柱は太いもので,直径約2.5m】とリブ・ヴォールトの天井で構成されています。 それぞれの束ね柱の最頂部には聖人像が安置されています。

疑問点1.教会建築の身廊(ネイブ)の天井が、トンネル型ヴォールトから交差トンネル型リブヴォールトに変遷した理由。
=>より高く、より光を求めた教会が、繊細な柱で重いトンネル型ヴォールトを支えられないまた身廊(ネイブ)の壁に大きな開口部バラ窓などを必要としたため、軽くて丈夫な構造を持たせるために、正方形した対応できない半円アーチではなく長方形の身廊でポインテッドアーチを考案して、高さをそろえることができる
交差トンネル型リブヴォールトが一番適しているため。またこれらの交差トンネル型リブヴォールトを支えるために、フライングバットレスが考案された。
石やレンガで組積されたヴォールト天井は、天井を支える外壁に対して下向きの力のほかに、外壁を外側に押しやる力をおよぼします。その外向きの力で外壁が外側に倒壊するのを防止するのがフライング・バットレスの役割です。元々は梁ではなく、屋外に張り出す形で設置される控え壁でした。



疑問点2.キリスト教会の入口はなぜ西向きになっているのか。ある教会では東向きになっている物もある。その理由は。

=>大聖堂では祭壇の反対側に入り口が配置されるのですが、大聖堂は東に至聖所(アプス)、西に正面玄関をもつ(キリスト教において東はイエス・キリストを象徴する方角であるから)キリスト教では、東はキリストを象徴する方角
キリスト・カトリックの教会や聖堂などの主軸は東西に通っていて、西側から建物内へ入る構造となっています。それは、キリスト教において東はイエス・キリストを象徴する方角であり、教会の祭壇は東に正対しておかれるのが基本形だったからです。

キリスト信徒が初めて教会建築を許されて以来、彼等が東西の軸に沿って教会を建ててきたことを一点の疑いもなく証明します。彼はこれらの教会を二つのタイプに分類します。第一のタイプは東に入り口があり、西に後陣があるものです。第二のタイプは西に入り口があり、東に後陣があるものです。
12彼によると、四世紀初頭の時点で西方にある大方の聖なる建造物において後陣は東にあり、東方ではその逆でした。
13 四世紀の終わり頃までに東方の全ての教会でも後陣が東に位置するようになり、五世紀初頭以降これがルールになりました。
14 少し速度が遅かったものの、西方の教会にも同じような傾向がありました。五世紀半ばまでに西方のほとんどの教会で、後陣は東に位置するようになりました。
15ローマにある聖ペトロ大聖堂のような大聖堂では、後陣が西にありますが、これなどはそれが普通のやり方であった極初期教会建築を思い起こさせるものです。

主は十字架上で人類を救われたとき西に面しておられました。十字架上のいけにえがミサ中に再現されるのですから、会衆が東の方角を向くときには主と対面することになります。

3 近世の建築
ルネッサンス建築
イタリアのフィレンツェで1420年代に始まり、17世紀初頭まで続いた建築様式を指す。ルネサンスの動きは、15世紀、商工業で豊かな富を蓄えた共和政の都市国家、中部イタリアのフィレンツェで始まった。フィレンツェは、現在のイタリア共和国トスカーナ州フィレンツェ県に属する人口36万人の都市である。建築においては、ルネサンス様式では、装飾過多なゴシック様式の尖頭アーチに代わり、古代建築と同じ単純明快な正円アーチと直線が尊重されている。円頭アーチのうち、幾何学的に正確な半円になっているものは正円アーチと呼ばれ、ルネサンス様式の特徴の一つとなっている。
楽器が奏でる美しい和音の比例が、建築の美しさをも決定するという概念がルネサンス建築を特徴づける要素の一つである。

フィレンツェにあるサンタ・マリア・デル・フィオーレ聖堂
イタリアのフィレンツェにあるキリスト教・カトリックの教会。フィレンツェの大司教座聖堂であり、ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂、ジョットの鐘楼の三つの建築物で構成される。教会の名は「花の(聖母)マリア」の意。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/d/3da75ff3.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/d/3da75ff3-s.jpg" width="160" height="107" border="0" alt="arch-hist-bc14-StMariadelFiore-outer" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/c/4c71ebd6.jpg" target="_blank"><src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/c/4c71ebd6-s.jpg" width="160" height="100" border="0" alt="arch-hist-bc14-StMariadelFiore-inner" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/b/3b9154d2.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/b/3b9154d2-s.jpg" width="160" height="120" border="0" alt="arch-hist-bc15-Santa_Maria_del_Fiore" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/a/3a2a5c91.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/a/3a2a5c91-s.jpg" width="160" height="240" border="0" alt="arch-hist-bc15-View_of_the_Duomo_Florence" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/6/6/66a8d9df.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/6/6/66a8d9df-s.jpg" width="160" height="120" border="0" alt="arch-hist-bc15-View_of_the_Duomo2_Florence" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
イタリア-パラッツォ・ルチェルライac15c、宮殿邸宅。
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/a/0/a01b7261.jpg" width="101" height="135" border="0" alt="arch-hist-ac15-palazzo-rucellai" hspace="5" class="pict"  /><br />
バロック建築
バチカン-サンピエトロ大聖堂ac17c
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/6/5/655dafe0.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/6/5/655dafe0-s.jpg" width="160" height="120" border="0" alt="pietoro" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/6/461f6168.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/6/461f6168-s.jpg" width="160" height="120" border="0" alt="arch-hist-ac17-san-pietro2" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
フランス-ヴェルサイユ宮ac17c
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/e/cefbf60f.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/e/cefbf60f-s.jpg" width="160" height="95" border="0" alt="arch-hist-ac17-versailles" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/4/4495e312.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/4/4495e312-s.jpg" width="160" height="106" border="0" alt="arch-hist-ad17-versailles2" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
ロココ建築
ドイツ-ツバイ-ファルテン修道院聖堂ac18c、ロカイユ、自由で快活な

ネオクラシズム建築
フランス-サント・ジュヌイーブ聖堂ac18c、古代模倣
英国-大英博物館ac19c
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/e/5/e533fc96.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/e/5/e533fc96-s.jpg" width="160" height="122" border="0" alt="arch-hist-ac19-GrtBr-muse" hspace="5" class="pict"  /></a><br />

近代建築
産業革命、鉄・セメント・ガラスの製造技術の改良、鉄筋コンクリートの開発。
クリスタルパレス、19c,イギリス、J.パクストン。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/5/6/562c9e7c.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/5/6/562c9e7c-s.jpg" width="160" height="115" border="0" alt="arch-hist-ad19-crystal-palece" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
アーツアンドクラフツ運動、工芸運動、イギリス、ウイリアム・モリス
アールヌーボー、ゆるやかな曲線と曲面、ベルギーV.オルタ、ギマール。
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/6/5/65966e50.jpg" width="95" height="127" border="0" alt="arch-hist-ad19-tasel-house1" hspace="5" class="pict"  /><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/a/ca01ca6c.jpg" width="113" height="143" border="0" alt="arch-hist-ad19-tasel-house2" hspace="5" class="pict"  /><br />
カサ・ミラ、スペイン、アントニイ・ガウディ。
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/9/392166bf.jpg" width="143" height="107" border="0" alt="arch-hist-ad19-casa-mira" hspace="5" class="pict"  /><br />
近代建築運動、合理主義、オーストリアのオット・ワーグナー。

ゼツェッシオン、A.E.Gのタービン工場、P.ベーレンス。
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/d/f/df2af255.jpg" width="136" height="106" border="0" alt="arch-hist-ad20-aeg-factory" hspace="5" class="pict"  /><br />
ル ランシーのノートルダム寺院、フランス、A.ペレー。ラーメン構造や打放しコンクリートの開発。
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/5/4/548cd9d3.jpg" width="137" height="91" border="0" alt="arch-hist-ad20-lrance-nortldam" hspace="5" class="pict"  /><br />
コルビュジェ、建築五原則、ピロティ、屋上庭園、連続窓、サヴォイ邸、1931年。
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/7/47d5ab68.JPG" width="124" height="93" border="0" alt="DH-LC-villa-savoye-photo" hspace="5" class="pict"  />
バウハウス校舎、初代校長、グロピウス、近代合理主義建築、ガラス窓、陸屋根、平滑な壁面。
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/9/89c311a4.JPG" width="120" height="90" border="0" alt="DH-DZ-bauhaus-photo1" hspace="5" class="pict"  />




2010年7月1日木曜日

インテリアコーディネーター・2次試験・受験参考書


TIME:2010/07/01,16:30-21:00.
PLAN:職業訓練学校、インテリアリフォーム、インテリアコーディネーター、資格取得。
PLACE:神戸、神戸高等技術専門学院、ジュンク堂、東急ハンズ、カワチ。

1.目的:インテリアコーディネーターの資格取得するため、行動計画を立てる。
神戸高等技術専門学院の平成22年度、インテリアリフォームコースでは2年次の10月に受験する予定であるが、1年次に2次試験取得するために計画する。

2.試験日、
一次試験2010/10/10日(第二日曜日)、インテリア商品と販売(100分)、インテリア計画と技術(100分)
二次試験2010/12/12日(第二日曜日)、論文試験(80分)プレゼンテーション試験(140分)

3.受験場所、大阪

3.費用、
一次・二次受験料、13,650円。

4.スケジュール
2010/07/1.願書入手、受験願書・要項を購入[6月下旬より販売]1セット1,000円です。ジュンク堂三宮店。
2010/08.願書の提出[7月30日~8月20日消印有効]簡易書留で送付。
2010/10/10(日).一次試験。
2010/11/05.一次試験合否発表
2010/12/12(日).二次試験。
2011/02/M.二次試験合否発表

社団法人インテリア産業協会
http://www.interior.or.jp/examination/

5.民間の資格なので、合格後も5年間登録料維持費が必要。13,650円/5年間

6.2次試験用の参考書を購入する。
6-1.インテリアコーディネーター2次試験過去問題徹底研究2010,2,520円、ハウジングエージェンシー。
6-2.インテリアコーディネーター2次試験製図練習帳,945円、ハウジングエージェンシー。

6-3.2次試験のための準備、製図用具
直定規、ステッドラー、方眼直定規、962 08-20,630円。

Staedtler MARS テクニカ 芯ホルダー、926円。HB芯付き。

Staedtler 卵型芯削器 513 85DSBK、473円。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/e/1/e15d0664.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/e/1/e15d0664-s.jpg" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00183" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/3/830d61ce.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/3/830d61ce-s.jpg" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00182" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
7.学習計画。
4/17-5/16:販売編教本、販売編過去問題1回目
5/17-6/16:技術編教本、技術編過去問題1回目
6/17-7/16:販売編過去問題2回目
7/17-8/16:技術編過去問題2回目
8/17-9/16:販売編過去問題3回目
9/17-10/10:技術編過去問題3回目
以上06/30まで完了。

7/01-8/31:論文・プレゼン過去問題1回目

9/01-09/20:販売編過去問題
9/21-10/09:技術編過去問題

写真は購入したインテリアコーディネーターの2次試験プレゼンテーション用の過去問題集。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/f/8f12faea.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/f/8f12faea-s.jpg" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00185" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/e/9/e96cd2db.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/e/9/e96cd2db-s.jpg" width="160" height="213" border="0" alt="DVC00184" hspace="5" class="pict"  /></a><br />

2010年6月25日金曜日

IC1次試験・技術編・建築構造・木造・在来軸組構法


TIME:2010/06/25,16:30-21:00.
PLAN:資格試験、インテリアコーディネーター、1次試験、建築構造。
PLACE:木造、在来軸組構法。

目的:インテリアコーディネーターの1次試験、技術編の試験問題のまとめ。
木造軸組の部材の名称が、サッパリ理解できないのでよくわかる3Dの画像がないものか調査する。なければSketchUPで自作する予定。

参照web
1.木造軸組構法。
木造軸組構法(もくぞうじくぐみこうほう)とは、建築構造の木構造の構法のひとつである。日本で古くから発達してきた伝統工法(でんとうこうほう)を簡略化・発展させた構法で、在来工法(ざいらいこうほう)とも呼ばれている。
施工順序としては、基本的に基礎→土台→主要部分→小屋組み→屋根→床→壁 となる。屋根が比較的早期の段階で取り付くのは雨の多い日本において適しているとされる。
a:棟木 b:垂木 c:母屋 d:梁 e:軒桁 f:通し柱 g:�槌(まぐさ) h:床梁 i:つなぎ梁 j:胴差 k:筋交い l:根太 m:基礎
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/1/6/16c60e62.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/1/6/16c60e62-s.jpg" width="160" height="187" border="0" alt="w-st-jikugumi-1" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
2.小屋組(和小屋)
和小屋は、主に折置組(おりおきぐみ)と京呂組(きょうろぐみ)の2つがある。折置組は柱の上に直接「小屋梁」を架け、その上に「軒桁」を渡す形式で、京呂組は逆に柱の上に「軒桁」を渡し、その上に「小屋梁」を架ける形式である(なお、図は京呂組である)。
小屋組(和小屋) a.小屋梁 b.真束 c.小屋束 d.貫 e.棟木 f.垂木 g.母屋 h.軒桁
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/f/d/fd39d97a.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/f/d/fd39d97a-s.jpg" width="160" height="120" border="0" alt="w-st-jikugumi-wagoya" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
3.軸組の名称
下の図は軸組の代表的な名称ですが、軸組工法は基本的には、柱、梁、耐力壁の3つの部分から成り立っています。
【柱】 柱は建物の重さや力を支える垂直に立てられた部材の総称です。
【梁】 梁は上からの重さや力を柱や基礎に伝達するために水平に組まれた部材の総称です。 そして、難しそうな名前の数々も、それぞれの部位によって古来からいろいろな名称で呼ばれているだけです。
【耐力壁】 軸組の中で地震に対抗する部分を耐力壁といい、筋交いに代表される軸組工法にとっては無くてはならない部分です。下はその代表的な名称と部材の目的です。
【通し柱】・・とおしばしら 1階から2階の上まで1本の木を使った柱
【菅柱】・・くだはしら 各階に建てる正形の柱のこと。通常、柱とはこの部分のことを言う 【間柱】・・まばしら 管柱の間にいれる下地用の柱で管柱の寸法の1/3~1/2の幅のもの
【小屋束】・・こやづか 屋根の梁(母屋)を支える柱のこと。
【土台】・・どだい 基礎と建物を繋ぐ水平材
【梁】・・はり 使う部位によって、胴差、軒桁、床梁などいろいろな名称で呼ばれているが、水平材の総称
【母屋】・・もや 小屋組の中の水平材。
【大引】・・おおびき 床を支える梁のこと
【根太】・・ねた 床下地の直前の水平材。床の重さを大引きや床梁に伝える役割
  (*1)・・建物の重さを垂直に支える部材。総称して柱と考えればよい。
  (*2)・・建物の重さを水平に支える部材。総称して梁と考えればよい
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/e/8ea65a69.gif" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/e/8ea65a69-s.gif" width="160" height="306" border="0" alt="w-st-jikugumi-2" hspace="5" class="pict"  /></a><br />




2010年6月16日水曜日

IC1次試験・技術編・木造建築・建築用語からでたことわざ


TIME:2010/06/16,16:30-21:00.
PLAN:資格試験、インテリアコーディネーター、1次試験、日本建築用語。
PLACE:日本の木造建築用語、ことわざ。

目的:インテリアコーディネーターの1次試験、技術編の試験問題のまとめ。

・卯達があがらない
【意味】地位、生活がよくならない。ぱっとしない。
【語源】
〈1〉卯達は屋根のついた小さな壁で隣家との境界に防火壁として取り付けたられたもの。卯達は大変高価だったので、後に自分の財力をアピールする装飾的意味合いが強くなり競い合うように造られるようになりました。ここから転じて出世しないという意味になったという説。
〈2〉柱の上にある屋根を支えるための横木(梁)と屋根の骨組みの一番高い所にある棟木の間に建てる柱を「うだち」と言い、この「うだち」が上から押さえつけられているように見えることから生まれたという説。
〈3〉掘り井戸などの周囲を石で積み上げる時、一番下の土台として組む枠を「うだつ」と言い、「うだつ」は年中下積みとなっていることからという説。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/1/41ae30d8.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/1/41ae30d8-s.jpg" width="160" height="120" border="0" alt="kenchiku-rekishi-jp-jukyo-yougo-udatsu-1" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
・几帳面。
【語源】
木材の細工法から生まれた言葉。
「几帳」とは、平安時代に使われた間仕切り用の布製の屏風のこと。
寝殿造りでは間仕切り壁がほとんどなく、御簾(みす)、壁代(かべしろ)などで小さなスペースに仕切っていました。そのさらに内側に立てられたのが「几帳」です。その「几帳」を支える細い柱は、角を面取りして鋭角に削り、その両側に刻みが入れてありました。この面取り法を「几帳面」といい、とりわけ正確な技術が必要とされたため、転じて今日のような意味になったそうです。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/2/1/214c5956.gif" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/2/1/214c5956-s.gif" width="159" height="136" border="0" alt="kenchiku-rekishi-jp-jukyo-yougo-kichomen-1" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/d/6/d643ebc5.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/d/6/d643ebc5-s.jpg" width="159" height="106" border="0" alt="kenchiku-rekishi-jp-jukyo-yougo-kichomen-2" hspace="5" class="pict"  /></a><br />

・ひさしを貸して母屋を取られる。

・敷居が高い
内法もの、の一種・・・建具や障子の開け閉めの所の下部につく横木化粧材で、引き戸などには溝が付いているが、溝の無いものは無目、敷居と言う。
不義理などの負い目でその人の家に行きかねている当人の心理状態として、一跨ぎのはずの敷居が何とも高く感じられたり、敷居と鴨居の間が狭まって見えたり、門が通り難いほど狭く思えてしまう──そんな後ろめたいがために躊躇している様を言い表わす慣用語でしょう。

・羽目をはずす。
隙間なくきちんとならべて板をはることを「羽目」といいます。本来整然と並ぶ羽目をはずしてしまっては意味がなくなってしまいます。羽目を外すとは、調子に乗って度をはずすことをいいます。

・釘を刺す
あらかじめ念を押しておくこと。日本古来の木造建築は、釘や接合金物を使わず、仕口・継手だけで接合していましたが、後に念のために釘を打つようになったことからきています。

・束の間
【意味】わずか。ちょっと。
【語源】
束とは、一般的に、短い柱のことを言います。国語辞典には4本の指で握った長さとあります。これより、「わずか」「ちょっと」を表すようになりました。

・建前
【意味】表立った方針。
【語源】
家を建てる時、基礎の上に柱・梁・棟など主な骨格を組み立てる「上棟式」のことを大工さん達の間では「建前」と言います。そこで「建前」が済めば大体どんな家が建つのかわかるため、「建前」は表立った方針を意味するようになりました。

・叩き上げ
【意味】苦労を重ねて腕を磨き一人前になった人のこと。
【語源】
「三和土(タタキ)」を作る時、生半加な叩き方ではいい土間が完成しなかったことから生まれたそうです。

・いの一番
【意味】真っ先。一番目。最初。
【語源】
柱の番号が語源。昔、家の図面は板に書いていました。その時、柱の位置は点で示し、縦方向に「い、ろ、は、・・・」、横方向に「一、二、三、・・・」という風に「番付」と呼ぶ符合をつけていました。そして、一番最初に建てられたのが「いの一番」の柱だったことからこの言葉が生まれました。

2010年6月12日土曜日

IC1次試験・販売編・家具・イス・デザイン様式


TIME:2010/06/12,16:30-21:00.
PLAN:資格試験、インテリアコーディネーター、1次試験、家具、イス。
PLACE:デザイナーズチェア。

目的:インテリアコーディネーターの1次試験、販売編の試験問題のまとめ。
椅子のデザイン様式をまとめる。
参考資料はHIPSより送られてきた「一目でわかるインテリアデザインの歴史」。

参照web
http://www.ems-o.net/index.html

・ルネッサンス
15c-16c、ギリシャ・ローマの古典復興運動。シンメトリー構成や水平線の強調。
チューダー
エリザベス
ジャコビアン
カクトワール(フランス)
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/9/9/99d77732.jpg" width="120" height="150" border="0" alt="DC-fr-kakutowore" hspace="5" class="pict"  /><br />
・バロック
175c-18c、豪華さを競う芸術様式。曲線、曲面、装飾を多用した流動感を強調。
ルイ14世様式
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/c/cc34c0d8.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/c/cc34c0d8-s.jpg" width="160" height="240" border="0" alt="DC-It-baroku-lui14" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
ウィリアム・アンド・マリー
・ロココ
18c後半のフランスを中心とした、繊細、優美で中国風の異国趣味。
ルイ15世様式
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/2/2/22745309.jpg" width="150" height="250" border="0" alt="DC-fr-rocco-lui15" hspace="5" class="pict"  /><br />
クィーン・アン
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/2/c/2c5cc303.jpg" width="120" height="150" border="0" alt="DC-br-rococo-queenann" hspace="5" class="pict"  /><br />
チッペンデール様式の椅子。
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/7/8/789c9d4b.jpg" width="99" height="137" border="0" alt="DC-br-rococo-chippendeel" hspace="5" class="pict"  /><br />
・ネオクラシシズム
18c中期以降、古典主義がよみがえった、控えめな装飾、矩形や水平線のバランス、古典モチーフの利用。
ルイ16世様式
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/b/e/be41e97a.jpg" width="132" height="100" border="0" alt="DC-fr-neocr-lui16" hspace="5" class="pict"  /><br />
ジョージアン
アンピール
シェラトン様式の椅子
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/4/3/436b5487.gif" width="133" height="200" border="0" alt="DC-br-neocr-sheraton" hspace="5" class="pict"  /><br />
リージェンシー
ビーダーマイヤー
ビーダーマイヤー様式の椅子
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/0/8/08549ab6.jpg" width="118" height="101" border="0" alt="DC-DR-neocr-bedamire" hspace="5" class="pict"  /><br />
ビクトリア
・アーリー・アメリカン
17c-19c前半
コロニアル
フェデラル
ウィンザーチェア(アメリカ)
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/6/c64ff08d.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/6/c64ff08d-s.jpg" width="160" height="250" border="0" alt="DC-us-earryamerican-winzer" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
シェーカー
シェーカー様式の椅子(アメリカ)シェーカーロッキングチェアー、レバノン ロッカーNo.6 。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/5/3506744d.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/3/5/3506744d-s.jpg" width="160" height="202" border="0" alt="DC-us-earyamerican-shaker-lebanon-rocker-no6" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
・アーツ・アンド・クラフツ
19c後半、イギリスのモリスが職人による実用と美の結合した良品を目指した。
ウィリアム・モリス
サセックスチェア(イギリス、1865)
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/b/a/baf19f3b.jpg" width="77" height="96" border="0" alt="DC-br-moris-sasex" hspace="5" class="pict"  /><br />
・トーネットの椅子
NO.14,ミハエル・トーネット、オーストリア、19世紀後半、曲木。
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/1/4/148b0b0b.jpg" width="82" height="99" border="0" alt="DC-No14" hspace="5" class="pict"  /><br />
・アール・ヌーボー
1890年からフランスで流行した、自由で奔放な造形芸術、有機的な曲線を特徴。ドイツでは「ユーゲント・シュティール」といわれた。
エミール・ガレ
アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ
チャールズ・レニー・マッキントッシュ
アントニオ・ガウディ
アーガイル、チャールズ・レニー・マッキントッシュ、イギリス、1897、木製。
ヒルハウス、チャールズ・レニー・マッキントッシュ、イギリス、1902、木製。
<img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/0/2/029bca61.jpg" width="95" height="133" border="0" alt="DC-br-mackintosh-irgail" hspace="5" class="pict"  /><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/a/a/aa1d1cfc.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/a/a/aa1d1cfc-s.jpg" width="160" height="160" border="0" alt="DC-hill-house" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
カサ・ガルヴェの椅子、アントニオ・ガウディ、1902
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/d/e/deaa5c4d.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/d/e/deaa5c4d-s.jpg" width="160" height="171" border="0" alt="DC-sp-casa-garuve-gaudy" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
・ゼツェッション(分離派)
1897年ウィーンで結成された革新運動。幾何学的な装飾様式。
オットー・ワグナー
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/4/c451f45a.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/4/c451f45a-s.jpg" width="159" height="189" border="0" alt="DC-aus-wagner-armchair" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
ヨゼフ・ホフマン
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/c/8c328ee5.gif" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/8/c/8c328ee5-s.gif" width="160" height="168" border="0" alt="DC-aus-hoffmann-armchair" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/0/1/01b8af5c.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/0/1/01b8af5c-s.jpg" width="159" height="167" border="0" alt="DC-aus-hoffmann-armchair" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
シカゴ派
ルイス・サリバン
フランク・ロイド・ライト
ミッドウェー、ライト1914、ピーコック、ライト1921
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/0/c/0c305e30.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/0/c/0c305e30-s.jpg" width="160" height="251" border="0" alt="DC-us-light-midway" hspace="5" class="pict"  /></a><a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/2/c228e064.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/c/2/c228e064-s.jpg" width="160" height="179" border="0" alt="DC-us-light-picotoku" hspace="5" class="pict"  /></a><br />
タリアセン、ライト、1949
写真は、インテリアデザインの歴史を年表でまとめた。
<a href="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/1/b/1b1efb71.jpg" target="_blank"><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yaooe/imgs/1/b/1b1efb71-s.jpg" width="160" height="116" border="0" alt="インテリアデザインの歴史" hspace="5" class="pict"  /></a><br />

IC1次試験・技術編・インテリアの歴史・日本


TIME:2010/06/12,16:30-21:00.
PLAN:資格試験、インテリアコーディネーター、1次試験、インテリアの歴史。
PLACE:日本のインテリアの歴史。

目的:インテリアコーディネーターの1次試験、技術編の試験問題のまとめ。

参照web、参考書

・寝殿造
厨子棚
唐櫃

・書院造
二条城二の丸御殿、桃山時代の武家風書院造りの代表的なもの。

慈照寺東求堂同仁斎、東北隅にある四畳半の小間。国宝。
違い棚(写真左)、付書院(写真右)をもうけた書院造の初期の例とされる。
母屋と庇の区別なく、角柱、畳、障子、襖、舞良戸、座敷飾り(押板、違棚、付書院)、格天井(ごう)、折り上げ天井、帳台構

・数奇屋造
桂離宮
修学院離宮
西本願寺飛雲閣
妙喜庵・待庵、千利休
別棟になった茶室。茶室建築の手法を採り入れた建物。

天下の三大名棚
桂棚(桂離宮)

霞棚(修学院離宮・中御茶屋客殿)

醍醐棚(醍醐寺・奥宸殿(重文))
江戸初期に建てられたといわれています。田の字型の間取りをしており、主室の上座の間は、床棚書院及び、帳台構(通称:武者返し)を備えています。棚は、「醍醐棚」と呼ばれる有名な違い棚。

三大名席
妙喜庵・待庵 千利休。

大徳寺龍光院(りょうこういん)・密庵(みったん)。 黒田長政の建立。現在非公開。手前座の南側に奥行の浅い床の間を設ける。これは国宝の「密庵墨蹟」の掛け物を掛けるための専用の床である。

建仁寺・如庵 織田有楽斎。現在犬山市に移築。国宝。
1618年(元和4)、京都建仁寺の正伝院に織田有楽斎(うらくさい)がつくった2畳半台目の茶室。現在は愛知県犬山城下の有楽苑にある。炉の前角に中柱をたて、下部を火灯形にくりぬいた板を入れるなど、独創的な構成になっている。

・民家
町屋、みせ、なかの間、通りにわ
合掌造、
曲がり家、うまや、じょい、でい、
かぶと造り
本棟造り

神社建築
・住吉造、住吉大社

・大社造、出雲大社、国宝。

・神明造、伊勢神宮、棟持柱が外側に出る。破風板が屋根を付きぬけ千木となる。

・春日造、春日大社
・流造、 下賀茂神社

・八幡造、宇佐神宮
・権現造、日光東照宮

2010年5月5日水曜日

IC1次試験・技術編・過去問題・チェックメモ


TIME:2010/05/05,10:00-12:00.
PLAN:資格試験、インテリアコーディネーター、1次試験、技術編、過去問題集間違いやすい語句。
PLACE:インテリアディネーター一次試験過去問題集2010年度、ハウジングエージェンシー。

目的:ICの1次試験の過去問題集の間違ったところのまとめ。

1.インテリアの歴史
木割:安土・桃山時代
床の間:書院造の押板床、畳床は禅宗の座具・寝具。

禅宗:中国宗代->鎌倉時代、寺院建築、書院造。
銀閣寺:慈照寺東求堂、東山殿東求堂、足利義政の山荘。
数奇屋造の天下の三名棚:桂離宮の桂棚、修学院離宮の霞棚、醍醐寺三宝院奥しん殿の醍醐棚。

権現造:神社本殿形式、日光東照宮本殿
壁代:寝殿造、一種のカーテン。

スカイハウス:菊竹清訓(きくたけきよのり)「斉藤助教授の家」:清家清
池辺 陽:建築設計方法論の研究家、立体最小限住宅
増沢 洵(ますざわまこと):自邸「最小限住宅」
坂倉 準三:ル・コルビジェの事務所に勤務、「神奈川県立近代美術館」

無双窓:無双連子窓。
火灯窓(かとうまど):禅寺にみられる。
荒間障子:明かり障子、縦組子三本、横組子五本が入った障子。

コンドル:「鹿鳴館」
辰野金吾:「東京駅」コンドルの弟子。

下地窓:数寄屋造や茶室の窓
帳台構(ちょうだいかまえ):武者隠し、書院造りの付書院の向に設置された扉状の装飾。
帳台構 (二条城)
 上段の脇に取り付けられた
 別名「武者隠し」と呼ばれていたが、非常に重い扉のため簡単には開けられないことから「塗篭」が装飾化されたものと考えられている


クリスモス(古代ギリシャの婦人用椅子)->ゴシック様式->サヴォナローラ
バロック様式->ロココ様式->アンピール様式
シェーカー->トーネット->アールヌーヴォー
クリーネ->エリザベス様式->チッペンデール

サヴォア邸:ル・コルビュジェ、「住宅は住むための機械である」、「建築5原則」、ピロティ、屋上庭園。マルセイユのユニテ・ダビタシオン、集合住宅。

カウフマン邸:フランク・ロイド・ライト、「建築は有機的でなければならない」、アメリカペンシルバニア州「落水荘」

シュレーダー邸:オランダのユトレヒト、ヘリット・トーマス・リートフェルト、デ・スティル派、シンプルな形態。赤・青・黄の抽象画。

ルネッサンス様式:カクトワール(おしゃべり)フランスの女性用椅子、ダンテスカ(ダンテが愛用)X脚の折りたたみ椅子。

ロココ様式(ベルサイユ宮殿の庭園に作られた貝殻や岩石で作られた築山をロカイユとよんだことから):ガブリオールレッグ、チッペンデール。

オットーワグナー、オーストリアの建築家、「建築は必要によってのみ支配される」、建築合理主義、ゼツェッション運動。

ウイリアム・モリス:19世紀イギリス、ビクトリア様式、手工業、アーツ・アンド・クラフツ運動。

ジョージ・アン様式:18世紀中期から後半、ネオクラシシズムの影響を受けたイギリスの家具様式。

ギリシャ建築のオーダー:ドリス(方形の板)、イオニア(渦巻き)、コリント(アカンサスの葉)

アール・ヌーボー:エミール・ガレのスタンド、オルタのタッセル邸、ギマールの地下鉄入口、スペインのガウディ、イギリスのマッキントッシュ。

2.インテリア計画
ささら桁【ササラゲタ】踏板を両側から挟む鋼板。
ささら桁階段:階段の踏み板を取り付けるためのささら形に加工した桁の構造を持つ階段。

デスクチェアの背面余裕寸法は500
登記面積:壁の中心線、ただし区分所有のマンションなどでは壁心ではなく内法。
CD,DVDの棚の高さは、125+20,DVDトールケースは210
アップライトピアノの幅はW1500*D600*H1250
人の動作域は水平作業域のうち最大作業域500と通常作業域400
対人距離は密接距離450,個体距離1200,社会距離3700,公衆距離7600
内装制限:下がり天井500
キャビネットウォールの床からの高さ1300以上
洗面台の後ろ余裕距離550
歩行用手すり700-900、階段手すり850、バルコニー手すり1100
コレクティブハウス:共同居住型の集合住宅。
テラスハウス:各戸ごとに庭が付いている。
メゾネット:1住居の中に内部階段があり2フロア。
ダブルカーテンボックスの幅150
ユニットプラン
基準階
アティク
界壁

ベランダ:外に張り出した縁のことで、屋根のあるもの。雨でも洗濯物が干せます。

バルコニー:室外に張り出した屋根のない手すり付きの台。ほとんどが下の階の屋根の上の部分にあたります。

ルーフバルコニー:下の階の屋根を上階の庭として使うもの。バルコニーの広いもの。

テラス:建物の一階から突き出して作ってある床のこと。リビングやダイニングから、庭などに直接出られるようにした屋根のない屋スペースのことです。
石やコンクリートなどを床と同じ高さに張り出すように設置します。

ピロティー:建築用語では2階以上の建物において地上部分が柱(構造体)を残して外部空間とした建築形式、またはその構造体を指す。まれにその地上部分の構造体のみの空間自体を指すこともある。フランス語で「杭」の意味。

3.環境工学
自然換気:
風力、開口部の面積、圧力差の平方根に比例。
温度差、開口部の面積、給気口と排気口の高さの平方根と、温度差の平方根に比例。
必要換気量:30m3/h・一人当たり
第二種換気方式:手術室、正圧。

テクスチャーの硬柔感はひずみ量であらわされる。
明度・彩度・色相
エネルギー消費、給湯30%,冷暖房24%,キッチン9%
作用温度、効果温度(OT):気温と放射温度の平均から求められる。
PMV:予測平均温冷感申告、PMV:Predicted Mean Vote)とは、人間が感じる温冷感の指標である。これは、ファンガーが提唱した人の暑さ寒さの感覚を指標化した温熱指標のひとつで、近年、建築物の空調の制御指標をして空調システムに採用され始めています。
PMVは、暑くも寒くもない(熱的中立)状態で、大多数の人が感じる温冷感の平均の数値を理論的に予測したもので、「+3(暑い」、から「-3(寒い)」までの数値で表します。ISOではPMVの快適範囲を-0.5~+0.5と推奨しています。
次世代省エネルギー基準:断熱、日射遮蔽、気密、冷暖房負荷などの設定基準。地域の気候条件に基づいて区分され定められている。
ビル管理法:CO2濃度は1000ppm以下。CO濃度は10ppm以下。浮遊煤塵は0.15mg/m3以下。
ホルムアルデヒドの許容濃度は0.1mg/m3,0.08ppm以下。

透過音:遮音性能は入射音/透過音=100/1=100これをdb表示すると10倍で+10dbなので100=10の二乗なので+10+10=+20dbとなる。

4.構造と施工
小屋組、和小屋、小屋梁の上に束を立て、その上に母屋、垂木を設ける。
洋小屋、どちらも頂部に棟木が通る。
ツーバイフォー、鋸ひき乾燥後は38*89に断面細る。接合は針。プラットホームと呼ばれる2階の床を完成させた後に2階の壁を建てていく。
鉄骨は不燃材であるが、火災時に500度C以上になると強度が半減する。
RC造に比べて鉄骨造のほうが一般には剛性が小さいため地震には水平力の揺れが大きくなる。
木造階段、側桁階段、中桁階段、ささら桁階段。
木造軸組構造では、山形プレート、筋交いプレート、羽子板ボルトなどの金物が用いられる。
木造天井工事では、下地工事で野縁受けが使われる。
根がらみ貫
木造の基礎は、布基礎とべた基礎が一般的。
ガラリ戸:ルーバー状に板を取り付け通風、鎧戸ともいう。
舞良戸:まらいど:細い桟を一定の間隔で平行に取り付けた板戸。
在来工法の床下地は、必ず根太上で継ぐ。
コンクリートブロックの目地:覆輪目地:引込目地で表面が円弧状。
唐草瓦:軒瓦の一種で瓦頭に唐草模様がある。
床の間で本床の床框は黒の漆塗りが正式。
洋風の開き戸がつく木製建具枠の仕口:留め仕口
千切り:ちぎり:厚板の接合部に取り付けるリボン状の部材。
陸墨:りくずみ:高さ方向の基準線として壁面に引く水平の墨
働き幅:継ぎ手加工されている建材の仕上げて表れる部分の幅寸法。
プラスターボード:石膏ボードのこと、突付け、テーパーボードは下地ジョイント処理のパテを載せやすくするため。
ドリフトピン:鉄骨組立ての、部材接合部の穴を一致させるために用いるテーパー状のピン、整孔リベット栓ともいう。
見切り縁:仕上材が区切られるところを見切りといい、そこを収める細い部材の事を見切り縁。

5.表現技法
製図の給排水設備図の--|--|--は給湯配管
平行投影法-直角投影法-正投影法-第3角法、第1角法
                     |-軸測投影法-等角投影法(アイソメトリック)、不等角投影法(アクソノメトリック)
     |-斜投影法(カバリエ図、キャビネット図)
断熱材の表示記号
破談線
額縁
踏込み床
吊り束

6.色彩と造形
エコマークの色、ライトブルー

歌舞伎の舞台で使われる三色の引幕を定式幕
歌舞伎座で使用されている定式幕は、左から「黒」「柿色」「萌葱(もえぎ=濃い緑色)」となっています。ちなみに国立劇場では「黒」「萌葱」「柿色」の並び※、また中村座の「黒」「白」「柿色」は、平成中村座公演や中村勘三郎襲名披露興行で使用され、こちらもおなじみとなってきました。
写真は歌舞伎座の定式幕と国立劇場の定式幕。

日本色研配色体系(PCCS)配色コーディネートのためのシステム

マンセル表色系
HV/Cで表示、hue・value/chroma、色相明度/彩度、5R 4/14

色彩計画、基調色(ベースカラー)、配合色(アソートカラー)、強調色(アクセントカラー)
フラクタル:幾何学の概念。図形の部分と全体が自己相似になっているものなどをいう。シェルピンスキーのギャスケット、メンガーのスポンジ。

矛盾図形:ペンローズの三角形

多義図形:マッハの本、シュレーダーの階段

錯視図形:ルビンの壷

ギリシャ神殿:オーダーは柱の構成体系、基部の直径を1モデュルス、この単位でモジュラーコーディネーションしている。
黄金比:フィボナッチ数列:b:a=a:(a+b)となる比、b:a=1:1.618となる
模様:直線のみ、籠目
   三角形のみ、鱗形、麻の葉
   円弧のみ、七宝、青海波
   ジグザグ直線、松皮菱、雷文、まんじつなぎ

7.建築関連法規
木造住宅の内装制限、火を使う部屋は壁と天井を、準不燃材料で仕上げる。
在来工法の木造住宅で外壁モルタル塗り仕上げは、防火構造に当たる。
耐火構造:鉄筋コンクリート造、レンガ造。
準耐火構造:
防火構造:建築物の周囲において発生する通常の火災による延焼を抑制するために外壁又は軒裏に必要とされる防火性能を有する鉄網モルタル塗、しっくい塗等の構造のことで、国土交通大臣が定めたもの又は国土交通大臣の認定を受けたものをいいます。

不燃性能に関して政令で定める技術的水準に適合する建築材料には、
不燃材料:加熱開始後20分間は、燃焼しないことが必要である。
         コンクリート、レンガ、鉄鋼、ガラス、モルタル、漆喰
準不燃材料:通常の火災による火熱が加えられた場合に、加熱開始後10分間は、燃焼しないことが必要である。木毛セメント板15mm厚以上、石膏ボード9mm厚以上。
難燃材料:加熱開始後5分間は、燃焼しないことが必要である。石膏ボード7mm厚以上、難燃合板5.5mm以上。
住宅の天井の高さ:2100mm以上。
住宅性能表示

8.住宅設備
終日日射量:
Sトラップ:サイホン式トラップで一度に大量の水を流すと封水まで排水する現象のことを自己サイホン現象。自己サイフォン現象 : 洗面器などの大量に水をためて使用する器具で、器具・トラップ・排水管が連続したサイフォンとして働き、内部の水が排水されることがある。
毛管現象 : 内部に繊維状の物体が垂れ下がると、毛細管現象により内部の水が排水される。浴室の床用の排水孔では皮脂や石鹸等がトラップ内にこびりつきやすく、また目が行き届きにくい場所であるために毛髪が汚れに絡みついても気付かずに毛管現象により破封することがある。
水封部は排水そのものによって常に洗浄される(自己洗浄作用)点が大きな長所である。短所としては、Sトラップは自己サイフォン現象や毛細管現象(説明は下記)が発生しやすいこと、Uトラップは底部に沈殿物が溜まりやすいこと、管トラップそのものが他の器具トラップと比べて破封しやすいことなどが挙げられる。

9.材料
集成材:化粧用集成材、表面に薄い突き板(希少性の高い美しい木目を持つ木材を薄く(0.2mm~0.6mm[1])スライスしたもの。また、それをベースとなる合板に張り付けたもの。)
    構造用集成材
石膏ラスボード:ラスボードとは、塗壁の下地に使用される孔あき石膏ボードのことである。左官材の付着をよくするために孔があけられている。施工性、耐火性、遮音性に優れている。また吸湿性がよく外壁下地には用いられない。
小幅板:小幅板とは・・・厚さが3cm未満で、幅が12cm未満のものを「小幅板」という。主に木造住宅の、「貫」(真壁において柱と柱を連結する横材のこと)や、「長押」(なげし=鴨居の上などに化粧用として取り付けられる横木のこと)などに用いられる。
レディミクストコンクリート:(ready-mixed concrete) は、製造法によるコンクリートの種類で、工場で練り混ぜをしてから打設現場に運送するコンクリートである。
コンクリートのかぶり厚さ:コンクリートの表面から最も近い帯筋やあばら筋の外側までの距離。現在の建築基準法では、耐力壁や柱、梁のかぶり厚さは40mm以上、スラブは30mm以上と規定されています。

2010年5月2日日曜日

Google SketchUp 7・Le Corbusier・Cap MartinのCarabin休暇小屋を3Dで作成してみる。

TIME:2010/05/02.18:00.
PLAN:書斎、PC、XP,CAD、Google SketchUp 7、3D-CAD、小屋の設計図。
PLACE:lenovo X60、XP用CAD作成ソフト、フリーソフト。
1.目的:インテリアのデザインで必要な空間認識を養うために、3DデザインソフトのGoogle SketchUp 7を使ってデザイナーズハウス、平屋を作成してみる。

2.課題
2-1.ル・コルビジェの「休暇小屋」を2Dで作成する。JW-CADで平面図を作成する。
寸法
平面は正方形の(3660+700)x3660・天井高さ2260
作図手順
1.A3,1/50,グリッド 910*910
2.組立基準線を一点鎖線で色青色、レイヤー0で記入。
3.外壁厚=120,四角柱=120*120,室内壁厚=100
JW-CADで平面図を作成した。












2-2.ル・コルビジェの「休暇小屋」を3Dで作成する。Google SketchUp 7で立体を作成する。
2Dでは立体的な配置がわかりにくいので、3Dで窓・ドアー・家具を配置してみるとよくわかる。ただモデルを作成するのは疲れる。











































また、カメラ位置/ピボットの機能で椅子に座った位置(目の高さ位置は1200mmmと設定した)やベットに座った位置からの室内や窓の様子がわかる。






















2-3.Google SketchUp 7の建築ギャラリーで存在するかチェックする。
3.オリジナルの「休暇小屋」に風呂・キッチンユニットを追加する。

4.参考になるWEB
dxb-Arch-LIFE : ドバイ-建築-生活
http://blogs.yahoo.co.jp/poppin_96/folder/1566417.html?m=lc&p=6
細い入口、正面の壁にキノコ型コートフック8個(1,1,1.2,3フィボナッチ数列)。平行四辺形のテーブル、正方形のピクチャーウィンドウ窓に二つ折れ内窓、片側鏡、片側絵。入口から時計方向に回ってピクチャーウィンドウに目が行く。

戸建ナビ
http://www.asahi.com/ad/clients/kodatenavi/column/06.html
小屋は木の外皮を外壁として使用した一見丸太小屋風で、屋根は石綿スレートの大波板、破風板も鼻かくしも付けずただ載せてあるだけのものでした。部屋は一辺が3.66m(183cm×2)の正方形で、日本風に言えばほぼ8畳の広さのワンルーム、その中にソファーとしても使えるベッド2台とサイドテーブル、造り付けの本棚とテーブル、ワードローブ1台と箱型のスツール2脚、洗面器付きの棚が造り付けられていました。部屋の外には入口と廊下があり、廊下の突き当たりはコート掛けの付いた壁、その裏がトイレになっていました。この家には台所と浴室はなく、食事はすべて隣の「ひとで軒」という食堂を利用し、お風呂は外に作った簡単なシャワーで済ませていたということです。

室内の床には縁甲板が貼られ、壁と天井はベニヤ板で仕上げられていました。縁甲板とは厚さ15~18mm、幅8~12cmの板で側面に本実加工したものを言います。フローリングの場合は板の木口面も加工されているのに対し、縁甲板は無加工の状態です。本実(ほんざね)加工とは板の側面に溝を彫り、もう一方の板に突起を作ることによって重ね合わせる技術のことをいいます。そのため、施工したとき釘が見えず、床にぴったりと張り付いて動きません。幼児が足を投げ出して地面にぺたりと座る仕草や車が途中で故障して動かなくなってしまうこともエンコといいますが、縁甲板(えんこういた)の”えんこう”が省略されてエンコになったのだそうです。

窓は小さめでしたが、その大きさからは考えられな程の眩しい光が室内に取り込まれていました。外の光や地中海の景色を注意深くコントロールしながら取り入れる手法は日本の茶室にも通じるものがあります。何も大きな窓を設けなくても、光は室内に取り入れられ、意味ある窓は本当に明るい日差しを導いてくれるのです。壁はベニヤ板をグリット割りした格子の額縁で見切り良く納められ、1つのアクセントとして見せています。片流れ屋根の天井裏は高さに変化がつけられ、トランクや釣竿などの収納スペースとなっています。ベッドの下にも引出し式の収納があり、少しのスペースも無駄にしない工夫がなされています。コルビュジェはこの室内に最小限寸法や機能的空間のテーマを追求しました。

平面は正方形の3.66mx3.66m、天井高さ2.26mで、室内の縦横比は1:1.619(ほぼ黄金比)となっていて、これはモジュロールに即した寸法と言われています。窓の位置、家具の位置、設備の位置も全てモジュロールに即して決められていました。「モジュロール」とは建築家ル・コルビジェが、整数比、黄金比、フィボナッチ数列などの組み合わせからなる、美しい比率尺度として完成させたものです。モジュロールは人体各部の寸法にもとづいたものであり、建物の形状を整えるために考案されたものでした。コルビジェは建築の設計にこのモジュロールを多く使いました。

ところでモジュロールの基準に使われた人間の身長は183cm(6フィート)ですが、これは欧米人でもちょっと高すぎる数字のようですが、それには理由があったのです。コルビュジェはモジュロールを世界に普及させるため、インチ法とメートル法のどちらとも互換性があるようにしたかったのです。しかし平均的なフランス人の身長である175cmを基にすると換算値に端数がでて不便なため「イギリス人のりっぱな人」の身長を採用したということです。日本でも、古くから柱の寸法を基準とした木割り法があり、在来の内法高さ(敷居の上端から鴨居の下端までの距離)は1730mm(5尺7寸)が標準でしたが、体格の向上に伴い最近では1800mm(約6尺)にとられるようになって天井高、軒高寸法が高くなりつつあります。ル・コルビュジェも時代を見越した選択だったのでしょうか。

フィボナッチ数列は、「どの数字も、前の2つの数字の和になっている数列」です。1、1、2、3、5、8、13、21といった具合です。

5.2010/5/29-2010/7/11「ル・コルビュジェ展」愛媛県美術館
http://www.ehime-art.jp
9:40~18:00,1200円(1000円)

2010/6/19(土)愛媛県松山市の愛媛県美術館に見学に行きたい。
ル・コルビュジエ カップマルタンの休暇小屋とモデュロールの実証
・日  時:6/19(土) 13時~17時
・場  所:愛媛県美術館 講堂、エントランスホール
・内  容:ル・コルビュジエが展開したモデュロールをカップマルタン休暇小屋のレプリカ製作を通して実証。山名氏の指導のワークショップのもと、設計者自らそれぞれの人体尺度を見直す機会を得る。
・講  師:山名 善之(東京理科大学 工学部第二部 建築学科 准教授)
・問合先:ATELIER A+A内 武智和臣 ?089-983-1381
e-mail:takechi@atelieraa.jp
山名 善之(東京理科大学)
http://www.tus.ac.jp/fac/teacher/A15384.html

IC1次試験・販売編・過去問題・チェックメモ


TIME:2010/05/02,10:00-12:00.
PLAN:資格試験、インテリアコーディネーター、1次試験、販売編、過去問題集間違いやすい語句。
PLACE:インテリアディネーター一次試験過去問題集2010年度、ハウジングエージェンシー。

目的:ICの1次試験の過去問題集の間違ったところのまとめ。

1.住宅設備
デシカント方式除湿機:ゼオライトという吸着剤をヒーターで加熱し、空気中の水分を吸わせるタイプの除湿機。冷凍機を使わないため、低温でも使用できる。

ロータンク式大便器:強い水圧を必要としない。

元止め式給湯器:小型タイプで給湯器の水上(元側)に水栓をつける。

BF式:自然給排気式燃焼機器。
CF式:自然排気式燃焼機器。

洋式便器:使用水量が5から6Lの製品。

パッシブソーラーシステム:建築的な工夫で太陽熱の利用効率を高めるシステム。

太陽電池モジュール:単結晶シリコン>多結晶シリコン>アモルファスシリコン(電卓)。

ホームシアター:画面後ろ周辺を室内より若干暗くする。

省エネラベリング制度:家庭の消費電力量の65%、テレビ、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、蛍光灯器具の5品目に、省エネマーク、省エネ達成率、エネルギー消費効率、目標年度の4項目を表示する。達成している製品はグリーンのマーク、未達成の製品は橙色のマーク。

2.材料
フローリングの材料の色硬い物順:カリン>チーク>桐

バーチ合板:フィンランドのカバ白木、硬質で耐久性あり美しい木目。
再生ウッド:プラボトルの廃材と木粉を混合して成形。耐水性、フローリングやルーバー。

LVL:ロータリーレース、スライサーにより切削した単板を、繊維方向を互いに平行にして積層接着したもの。フローリングや造作用。

OSB:ストランドと呼ばれる木片を方向性を持たせて配列し、熱プレスで固めた下地用ボード。エンジニアウッド。表面に短冊状の単板模様が現れている。

ラーチ材:カラマツ、針葉樹、合板は主に構造用合板、サンダー仕上げで内装材。

ランバーコア合板:心材に狂いの少ない厚板を使い、支え心材で押さえ表裏面を張った特殊合板。挽材心合板、コアーボード、家具の甲板、ドアー。

シージング石膏ボード:石膏ボートの両面のボード厚紙と石膏の芯に防水処理した、防水石膏ボート。洗面所や便所の壁紙下地。
床の遮音性能:L値はL-40、数字が小さいほど性能がよい。
システムキッチンの扉材:メラミン樹脂、ポリエステル樹脂。

タイル:小口タイル、二丁掛タイルの目地は馬踏み目地で変化をつける。

御影石:浴室の床や壁、水濡れ、石鹸などに強い。
光天井:乳白色アクリル板->ガラス繊維シート。
壁を面光源:面材にはポリカーボネート中空板、ヘルメットの材料。
畳床(わら)+畳表(イグサ)
畳縁は縁付畳とは長手方向の二辺に畳縁。片縁畳は長手方向の一辺。坊主畳は縁無し。
エポキシ樹脂塗料は耐水性、耐薬品性に優れるが、日光に弱いので金属手すりなどの仕上げには不適、あくまで下地塗料。

3.家具
収納家具の扉:フォールディングドア:
フリッパードア:開いたドアーが側面にスライド収納する。仏壇、テレビ収納。
ロールドア:サイドボート。
「ガウディ」ヴィコ・マジストレッッティ、FRPプレス加工。
「スーパーレジェーラ」ジォ・ポンティ、超軽量。
テーブルの甲板はランバーコア。
ギャッチベッド:電動リクライニング
FRP:不飽和ポリエステル樹脂にガラス繊維を混入して強化したもの。プレス成形して椅子などに。
ピボットヒンジ:かぶせ扉用とインセット扉用の二種類ある軸吊り金物。
丁番をドアーに三つ取り付ける場合、中間の兆番は中央より上に取り付ける。

4.ファブリック
カーテンは内開きの窓には取り付けられない。
ドレーキップ:内倒しと内開きの多機能サッシ。

5.照明
ダイクロイックミラー付きハロゲンランプ:スポットライト、最も狭角配光、反射板が付いたランプ。
飲食店の温かみのある、料理の色、三波長域発光型蛍光ランプ、3200Kのランプ。電球色。
「ティチオ」スタンドライト、リチャード・ザッパー、IBM-TPのデザイン。

6.建具
東障子:
腰付障子:雨から障子を守るために下部に腰板をつけた障子。
フランス窓:ポーチやテラスに向いた開口部に、出入りができる利用開きの窓。
シーべキップ:内倒し片引き戸。
へーべシーベ:大型引き戸。会社の窓ガラス。
パラレルスライド:
ドレーキップ:内倒しと内開きの多機能サッシ。
ケースメント:縦すべり出しの開き窓。
オーニング:ハンドル操作で稼動する。多段張り出し窓。
框に小穴を突く:木部に溝を掘ること。
無目:敷居や鴨居で建具用の溝が掘られていない物。または段窓の間に納まる横材なども無目という。
ロータリーディスクタンブラーキー>ディスクタンブラーキー>ピンタンブラーキーでピッキング対策高級品順。
カム送り解錠:ギアーのカムを送ってデッドボルトを動かし解錠する手法。

7.インテリア販売
ウレタンクリア塗装のテーブル:透明で耐久性あり、熱にも強い。甲板に最適。
アキスミンスターカーペット:数十色の色糸、機械織の最高級品。
ウィルトンカーペット:色数は2-5色まで、耐久性あり。

8.消費生活関連法規
クーリングオフ制度:通信販売は適用外。
バリアフリー法:戸建住宅ではなく特定建築物に対して適用。
住宅品質確保促進法:性能表示は義務ずけではなく任意の申込みにより実施。
 住宅性能表示制度の創設、住宅に係わる紛争処理体制の整備、瑕疵担保責任の特例。

9.一般常識
デルフト:オランダのデルフトの高級陶器、青一色で絵付け。日本の伊万里焼きの影響。
カトラリー:金属食器の総称で、プレート、フィンガーボールは含まれない。
油絵キャンバスサイズ:人物F、風景P、海Mの版を使う。
メゾチント:金属凹版の技法のひとつ。
セリグラフ:シルクスクリーン。

10.インテリア計画
セパレートカーテン:カーテンが数本に分割されているスタイル。
シックハウス対策規制:内装仕上げ(壁紙)F☆☆☆☆は面積対象外。

11.環境工学

12.構造と施工