2013/11/1
公共職業訓練、雇用保険、失業手当
公共職業訓練の7つのメリット
1.受講は無料。テキスト代のみ。
2.スキルが得られる。資格が取得できるものもある。かつ.就職支援が受けられる。
3.同じ目的意識を持った同志が得られ、規則正しい生活習慣が送れる。
4.基本手当ての給付制限(自己都合の場合3ヶ月)が解除されて、いきなり給付となる。
5.基本日額+受講手当+通所手当が支給される。
6.給付期間が終わっても、訓練修了まで基本手当が支給される。
7.認定日にHWに行かなくてもよい。
8.1,2年コースでは学生証が発行され、学割が使える。
3ヶ月以上のコースでは、在籍証明書を発行してもらい、ソフトのアカデミーパックが購入できる。
*6.一般受給資格者の在職年数別給付期間と公共職業訓練に必要な残日数
一般受給資格者
在職年数、給付期間、残日数
01年未満 90日 1日
05年未満 90日 1日
10年未満 90日 1日
20年未満 120日 1日
20年以上 150日 30日
2013年11月1日金曜日
2012年3月9日金曜日
兵庫県立神戸高等技術専門学院 インテリアリフォームコース卒業式
20120309
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次
卒業式
職業訓練学校の2年間が終了しました。
卒業式にて終了証書を受け取りました。
二年前の入学式には20名で今は12名(男5,女7)で卒業です。
終了証書
職業訓練の種類: 普通職業訓練
訓練課程: 普通過程
訓練科の名称: インテリアリフォームコース(インテリアサービス科)
総訓練時間: 2800時間(2年コース)
技能照査合格証書
普通過程の普通職業訓練、建築内装系、
インテリアリフォームコース科、(インテリアサービス科)標準科名。
安全衛生特別教育受講者証
研削といしの取替え又は取替え時の試運転の業務。H22.10.25-H22.12.15
同上実技講習。H22.10.25-H22.10.27
アーク溶接の業務。H23.10.17-H23.10.25
同上実技講習。H23.10.25-H23.11.07
この2年間の学生生活で6資格を取得しました。
いずれもインテリアリフォームコースで習った学科ですので
学科・実技が関連しているため非常に効率的に勉強ができ合格することができました。
インテリアコーディネーター
危険物取扱者乙種4類
カラーコーディネーター2級
福祉住環境コーディネーター2級
建築CAD検定試験3級
CADトレース技能審査(建築部門)初級
職業訓練学校の感想
建築の計画・構造・施工・法規まで習ったので建築物を見る目が以前とは異なりました。
たとえて言うなら、レントゲン写真で建物を見るように内部が見えるようになったこと。
またリフォームの実技も天井・壁・床・建具など2級技能士レベルの内容でしたので、
仕上げの様子も隅とか接合部に自然と目がいくようになったことでしょうか。
2年間があっという間で学校に行くのが楽しくて、人生の中で一番楽しい学生生活でした。
もっとこのような時間があったらいいのにとおもう今日この頃です。
自分で家を建てるのが夢なので、その夢に一歩近づき、先生や講師の方々に感謝でいっぱいです。
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次
卒業式
職業訓練学校の2年間が終了しました。
卒業式にて終了証書を受け取りました。
二年前の入学式には20名で今は12名(男5,女7)で卒業です。
終了証書
職業訓練の種類: 普通職業訓練
訓練課程: 普通過程
訓練科の名称: インテリアリフォームコース(インテリアサービス科)
総訓練時間: 2800時間(2年コース)
技能照査合格証書
普通過程の普通職業訓練、建築内装系、
インテリアリフォームコース科、(インテリアサービス科)標準科名。
安全衛生特別教育受講者証
研削といしの取替え又は取替え時の試運転の業務。H22.10.25-H22.12.15
同上実技講習。H22.10.25-H22.10.27
アーク溶接の業務。H23.10.17-H23.10.25
同上実技講習。H23.10.25-H23.11.07
この2年間の学生生活で6資格を取得しました。
いずれもインテリアリフォームコースで習った学科ですので
学科・実技が関連しているため非常に効率的に勉強ができ合格することができました。
インテリアコーディネーター
危険物取扱者乙種4類
カラーコーディネーター2級
福祉住環境コーディネーター2級
建築CAD検定試験3級
CADトレース技能審査(建築部門)初級
職業訓練学校の感想
建築の計画・構造・施工・法規まで習ったので建築物を見る目が以前とは異なりました。
たとえて言うなら、レントゲン写真で建物を見るように内部が見えるようになったこと。
またリフォームの実技も天井・壁・床・建具など2級技能士レベルの内容でしたので、
仕上げの様子も隅とか接合部に自然と目がいくようになったことでしょうか。
2年間があっという間で学校に行くのが楽しくて、人生の中で一番楽しい学生生活でした。
もっとこのような時間があったらいいのにとおもう今日この頃です。
自分で家を建てるのが夢なので、その夢に一歩近づき、先生や講師の方々に感謝でいっぱいです。
2012年2月7日火曜日
卒業設計課題(CAD実習)の建築模型製作
20111220-20120228
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次
目的
CAD実習で「分譲地に建つ新築住宅のプレゼンテーションづくり」。
2012/02/28に最終プレゼンテーションを行う。
建築模型製作
1.1mmのスチレンボードで、設計図(平面図、立面図)から壁厚150から外側から100で壁ボードを切り取る。15度の刃先のカッターナイフが必要。クロス用の30度カッターは刃先がふらついて駄目。
2.壁隅の突合せは、スチレンボートのボートとスチレンを表紙層を残して小口が見えないように処理するのが理想だが、カッターの使い方等熟練が必要なため、突合せで、スチレンのりで張り合わせ。
3.樹木は、銅ワイヤーと模型用コケ木で1本製作、スチレンボードで針葉樹を2本、広葉樹を1本作る。
4.敷地と基礎は、GL0から700上がりのため、1mmスチレンボードを7枚張り合わせて、駐車場とアプローチを作る。
4.建物は、開口部は切り取り、ドアーは戸を残し半開きの状態にする。天窓は作成する。内部の階段と主要構造物の壁は2階フロアーを乗せるために作成した。屋根は瓦葺棒を作る。ガレージポートを作成する。太陽光パネルと駐車場ゲート戸は未作成。車は消しゴムか粘土で作成予定。
5.駐車上のガレージポートの屋根をペットボトルで透明屋根に変更。太陽光パネルを作成。
6.車の作成。ペーパークラフトでニッサンCubeとVWのBusを作成。PDF型紙を1:100にする方法。PDF型紙は1:30であったので用紙をA4からはがきに変更して47%、プリンターのドライバーの設定で90%-80%に縮小して合計で33.3%まで縮小印刷する。印刷結果をみて、W1500-1700,L3500-4800,H1350-1400になるように微調整する。1:100の縮尺の車は小さくて作成するのにピンセットが必要。
7.プレゼン用ドキュメントの製本、背表紙の上にポリフイルム、裏表紙少し厚手のクラフト紙でホッチキスで綴じて、背ラベルを貼って製本にする。
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次
目的
CAD実習で「分譲地に建つ新築住宅のプレゼンテーションづくり」。
2012/02/28に最終プレゼンテーションを行う。
建築模型製作
1.1mmのスチレンボードで、設計図(平面図、立面図)から壁厚150から外側から100で壁ボードを切り取る。15度の刃先のカッターナイフが必要。クロス用の30度カッターは刃先がふらついて駄目。
2.壁隅の突合せは、スチレンボートのボートとスチレンを表紙層を残して小口が見えないように処理するのが理想だが、カッターの使い方等熟練が必要なため、突合せで、スチレンのりで張り合わせ。
3.樹木は、銅ワイヤーと模型用コケ木で1本製作、スチレンボードで針葉樹を2本、広葉樹を1本作る。
4.敷地と基礎は、GL0から700上がりのため、1mmスチレンボードを7枚張り合わせて、駐車場とアプローチを作る。
4.建物は、開口部は切り取り、ドアーは戸を残し半開きの状態にする。天窓は作成する。内部の階段と主要構造物の壁は2階フロアーを乗せるために作成した。屋根は瓦葺棒を作る。ガレージポートを作成する。太陽光パネルと駐車場ゲート戸は未作成。車は消しゴムか粘土で作成予定。
5.駐車上のガレージポートの屋根をペットボトルで透明屋根に変更。太陽光パネルを作成。
6.車の作成。ペーパークラフトでニッサンCubeとVWのBusを作成。PDF型紙を1:100にする方法。PDF型紙は1:30であったので用紙をA4からはがきに変更して47%、プリンターのドライバーの設定で90%-80%に縮小して合計で33.3%まで縮小印刷する。印刷結果をみて、W1500-1700,L3500-4800,H1350-1400になるように微調整する。1:100の縮尺の車は小さくて作成するのにピンセットが必要。
7.プレゼン用ドキュメントの製本、背表紙の上にポリフイルム、裏表紙少し厚手のクラフト紙でホッチキスで綴じて、背ラベルを貼って製本にする。
2012年2月2日木曜日
インテリアプレゼンボード作成
20120202-20120209
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次
目的
インテリアプレゼン実習で、「10年後にすんでいる部屋」をテーマにA3ボードでプレゼンテーションを行う。
課題
1.建築関連雑誌から切り抜きで、A3ボードにはりつけ、プレゼンボードを作成して、5分間で発表する。
2.PhotoShop,Ilustratorを使って、A4縦のプレゼンシートを作成して、5分間で発表する。
実習
1.2009年プリツカー賞受賞のスイスの建築家の ピーター・ズントーの建築物の切抜きで、「シンプルスローハウス」という題名でプレゼンボードを作成した。
主な建築物は聖ベネディクト教会、テルメルバード・ヴァルス、アトリエ・ズントー、ハウス・ズントー。
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次
目的
インテリアプレゼン実習で、「10年後にすんでいる部屋」をテーマにA3ボードでプレゼンテーションを行う。
課題
1.建築関連雑誌から切り抜きで、A3ボードにはりつけ、プレゼンボードを作成して、5分間で発表する。
2.PhotoShop,Ilustratorを使って、A4縦のプレゼンシートを作成して、5分間で発表する。
実習
1.2009年プリツカー賞受賞のスイスの建築家の ピーター・ズントーの建築物の切抜きで、「シンプルスローハウス」という題名でプレゼンボードを作成した。
主な建築物は聖ベネディクト教会、テルメルバード・ヴァルス、アトリエ・ズントー、ハウス・ズントー。
2012年1月28日土曜日
卒業設計課題(CAD実習)の配置図・平面図・立面図・パース図
20111220-20120228
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次
目的
CAD実習で「分譲地に建つ新築住宅のプレゼンテーションづくり」。
2012/02/28に最終プレゼンテーションを行う。
敷地条件:
55~60坪の開発宅地分譲地の一区画(矩形土地)
前面道路との高低差は0.7m、道路(6.0m)は南側に接するものとする。
ただし隣接高低差は無いものとする。
用途地域:
第一種低層住居専用地域(建ぺい率50%、容積率100%)、外壁の後退制限1.0m指定
その他地区:
高度地区指定にて、北側5.0m+0.6斜線規制あり。
地区協定にて前面道路に接する部分は幅60cm以上の緑地帯を設けること。
設計依頼者:
夫婦+子供2人の4人家族。夫:42歳、妻:38歳、長男12歳、長女10歳
建物条件:
910モジュールの木造2階建て住宅
延床面積は120m2から150m2とする。
外構計画:
駐車スペースは2台
門等のアプローチ計画及びシンボルツリー等の植栽計画をする。
プレゼンテーションツール:
1.CADによる各階着色平面図(1階は配置図を兼ねる、家具配置共)、
着色立面図(2面以上)、
必要に応じて断面図。
JW-CAD ver7.0
2.3Dによるパース図(外観図、1F,2F内観図)
3Dマイホームデザイナー
3.1.2.を出図1/100,A3で製本する。
4.外観模型作成。1.0mmのスチレンボードをのりにて作成。 1/100
成果物
1.○○○○邸新築住宅設計書
2.外観模型。
まずエスキス。
910グリッドのトレぺに敷地図、建物配置図、駐車場などを検討。
車二台が結構面積をとる。また北側斜線が厳しい。
駐車場は前面道路に対して直角、西側にとる。本当は東側に駐車場をとるべきであるが
今回は訳があって西側に4*7の直列をまず確保、建物は8*8の正方形で北側斜線ぎりぎりまで
後退させる。玄関は西向き、南から北にアプローチ階段を上がって玄関に向かう。また駐車場からは北側アプローチ階段により玄関ポーチに向かう。
JW-CADによる配置図兼平面図を入力。
3DマイホームデザイナーPRO5によるパース図の作成。
ラダー階段の作成、天窓の作成、オリジナル作り込み棚の作成などが難しかった。
マイホームデザイナーは相当作り込みができるので、この一本で顧客にプレゼン可能。
ウォークスルーでは、各ドアーのマブをクリックするとドアーがオープンする。
また駐車場のアップダウンゲートはクリックにてオープンクローズが可能。
モデルの人形も配置した。照明器具も個々点灯可能。
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次
目的
CAD実習で「分譲地に建つ新築住宅のプレゼンテーションづくり」。
2012/02/28に最終プレゼンテーションを行う。
敷地条件:
55~60坪の開発宅地分譲地の一区画(矩形土地)
前面道路との高低差は0.7m、道路(6.0m)は南側に接するものとする。
ただし隣接高低差は無いものとする。
用途地域:
第一種低層住居専用地域(建ぺい率50%、容積率100%)、外壁の後退制限1.0m指定
その他地区:
高度地区指定にて、北側5.0m+0.6斜線規制あり。
地区協定にて前面道路に接する部分は幅60cm以上の緑地帯を設けること。
設計依頼者:
夫婦+子供2人の4人家族。夫:42歳、妻:38歳、長男12歳、長女10歳
建物条件:
910モジュールの木造2階建て住宅
延床面積は120m2から150m2とする。
外構計画:
駐車スペースは2台
門等のアプローチ計画及びシンボルツリー等の植栽計画をする。
プレゼンテーションツール:
1.CADによる各階着色平面図(1階は配置図を兼ねる、家具配置共)、
着色立面図(2面以上)、
必要に応じて断面図。
JW-CAD ver7.0
2.3Dによるパース図(外観図、1F,2F内観図)
3Dマイホームデザイナー
3.1.2.を出図1/100,A3で製本する。
4.外観模型作成。1.0mmのスチレンボードをのりにて作成。 1/100
成果物
1.○○○○邸新築住宅設計書
2.外観模型。
まずエスキス。
910グリッドのトレぺに敷地図、建物配置図、駐車場などを検討。
車二台が結構面積をとる。また北側斜線が厳しい。
駐車場は前面道路に対して直角、西側にとる。本当は東側に駐車場をとるべきであるが
今回は訳があって西側に4*7の直列をまず確保、建物は8*8の正方形で北側斜線ぎりぎりまで
後退させる。玄関は西向き、南から北にアプローチ階段を上がって玄関に向かう。また駐車場からは北側アプローチ階段により玄関ポーチに向かう。
JW-CADによる配置図兼平面図を入力。
3DマイホームデザイナーPRO5によるパース図の作成。
ラダー階段の作成、天窓の作成、オリジナル作り込み棚の作成などが難しかった。
マイホームデザイナーは相当作り込みができるので、この一本で顧客にプレゼン可能。
ウォークスルーでは、各ドアーのマブをクリックするとドアーがオープンする。
また駐車場のアップダウンゲートはクリックにてオープンクローズが可能。
モデルの人形も配置した。照明器具も個々点灯可能。
2012年1月13日金曜日
モデルルームリフォーム実習(天井・壁・床)
20120110-20120307
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次
目的
モデルルーム施工実習で「学院内にある住宅を想定した部屋(モデルルーム)のコーディネート、施工までを行う。
モデルルーム概要
玄関(便所、洗面所)、洋間6畳小--Aグループ6名
洋間大8畳、和室8畳(縁側)、廊下--Bグループ6名
スケジュール
1/10,1/11:8h,昨年度のデザイン再確認、在庫資材の確認、グループ分け
各部屋の仕様確認、ふすま障子の取り外しと移動。たたみ、洋便器、洗面台、カーテンは別部屋へ移動。
1/13-2/3:24h,材料積算、見積もりオーダー、クロスはがし、天井から壁へ、やすりがけ、追加工事、シーラー塗り。
2/8,8h,天井のクロス張り
2/15-2/29,40h,壁面施工、床面施工
3/1-3/7,14h,カーテン、プレゼンボード作成、後片付け。
2/16-2/29,20h,表装施工実習(ふすま、障子)このときにモデルルームのふすま、障子を施工する。
見積もり
クロス:メーカー名、品番、m数、カタログ年数注意。
床:メーカー名、品番、枚数(箱数)、カタログ年数注意。
予算は20万円内で再調整あり。
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次
目的
モデルルーム施工実習で「学院内にある住宅を想定した部屋(モデルルーム)のコーディネート、施工までを行う。
モデルルーム概要
玄関(便所、洗面所)、洋間6畳小--Aグループ6名
洋間大8畳、和室8畳(縁側)、廊下--Bグループ6名
スケジュール
1/10,1/11:8h,昨年度のデザイン再確認、在庫資材の確認、グループ分け
各部屋の仕様確認、ふすま障子の取り外しと移動。たたみ、洋便器、洗面台、カーテンは別部屋へ移動。
1/13-2/3:24h,材料積算、見積もりオーダー、クロスはがし、天井から壁へ、やすりがけ、追加工事、シーラー塗り。
2/8,8h,天井のクロス張り
2/15-2/29,40h,壁面施工、床面施工
3/1-3/7,14h,カーテン、プレゼンボード作成、後片付け。
2/16-2/29,20h,表装施工実習(ふすま、障子)このときにモデルルームのふすま、障子を施工する。
見積もり
クロス:メーカー名、品番、m数、カタログ年数注意。
床:メーカー名、品番、枚数(箱数)、カタログ年数注意。
予算は20万円内で再調整あり。
2012年1月1日日曜日
卒業設計課題(CAD実習)の設計条件
20111220-20120228
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次
目的
CAD実習で「分譲地に建つ新築住宅のプレゼンテーションづくり」。
2012/02/28に最終プレゼンテーションを行う。
敷地条件:
55~60坪の開発宅地分譲地の一区画(矩形土地)
前面道路との高低差は0.7m、道路(6.0m)は南側に接するものとする。
ただし隣接高低差は無いものとする。
用途地域:
第一種低層住居専用地域(建ぺい率50%、容積率100%)、外壁の後退制限1.0m指定
その他地区:
高度地区指定にて、北側5.0m+0.6斜線規制あり。
地区協定にて前面道路に接する部分は幅60cm以上の緑地帯を設けること。
設計依頼者:
夫婦+子供2人の4人家族。夫:42歳、妻:38歳、長男12歳、長女10歳
建物条件:
910モジュールの木造2階建て住宅
延床面積は120m2から150m2とする。
外構計画:
駐車スペースは2台
門等のアプローチ計画及びシンボルツリー等の植栽計画をする。
プレゼンテーションツール:
1.CADによる各階着色平面図(1階は配置図を兼ねる、家具配置共)、
着色立面図(2面以上)、
必要に応じて断面図。
JW-CAD ver7.0
2.3Dによるパース図(外観図、1F,2F内観図)
3Dマイホームデザイナー
3.1.2.を出図1/100,A3で製本する。
4.外観模型作成。1.0mmの白ケント紙をのりにて作成。 1/100
成果物
1.○○○○邸新築住宅設計書
2.外観模型。
敷地や周辺環境の調査を行います。
街並みや周りの建物の状況、道路や隣地との高低差、電気・ガス・水道・排水の位置、景観や光・風を感じ取り、計画に反映させていきます。また、役所等に出向き、敷地の法的な規制(建物の規模や高さの制限など)を調べます。
=>すでに条件提示済み。
・色をつけなくてもわかる図面を目指す。最終的に色をつけても良いが、基本的には色に頼らず、白黒の線だけで表現された図面を描けるようにする。
・CADの図面がまず第一で、3Dはその補足だと考えて作業する。
・断面図や立面図は、樹木と建物、空との関係で奥行き感を出すことができる。
・もう自分のプレゼンテーションでA1ないしはA0にどうレイアウトするかを考えるべき。
・設計の発想の素としてのイメージや、設計のプロセスをダイアグラム的に載せるのもある。これらは余裕があればやったらよい。だがまずは、図面はきっちり描けていないといけない。
・サイトプランはGoogle mapの写真を使って重ねる、などいろいろ表現方法を試してみてほしい。また、モデリングで表現する場合、自分が強調したいところを示すために、リアルにせずにあえてコンセプト的にやる場合もある。
・プレゼンテーション用の図面の場合、建築が専門でない人にもわかるようにならないといけないので、平面図だけではなく立体的な図面(アクソメ、パースなど)が重要になってくる。
・模型写真もどこかで使ってほしい。きれいに模型を作ってきれいに写真を撮って、成果物に入れる。図面、3Dパース、模型製作とその写真、というようにさまざまな表現方法に触れ、多角的にスキルを身につける。
・自分の設計案にはタイトルを必ずつけること。
・社会に出ると、『レイアウト』が重要になる。レイアウト一つで印象が変わり、内容の悪いものが良く、良いものが悪くも見えてしまう。全体の中でレイアウトを考える。
2011年11月30日水曜日
内装仕上げ施工(プラスチック系床仕上げ工事作業)2級実技試験問題
20111122-20111215
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次
目的
内装仕上げ施工(プラスチック系床仕上げ工事作業)2級技能検定のための、実技試験問題の授業を受ける。
2011/12/14に2級の実技試験がある。
2011/11/22(火)準備作業
2011/11/30(水)外部講師の実技指導、Pタイル
2011/12/01(木)Pタイルの練習
2011/12/06(火)Pタイルの練習
2011/12/07(水)外部講師の実技指導、長尺シート
2011/12/08(木)長尺シートの練習
2011/12/13(火)実技試験の練習
2011/12/14(水)実技試験、13:00-16:10(延長時間16:10-16:50)
2011/12/15(木)後片付け
実技試験
製作図に則り、試験台の平場に床タイル及び床シート、そしてソフト幅木を張り付ける作業を行う。
仕様
1.施工順序は、床タイル施工から行うこと。
2.柱型及びパイプの部分は、天井まであるものとし、床タイル及び床シートの型取り及び張り付けを行うこと。
3.床タイルは、市松張りとすること。
4.幅木を接着する場合は、両面テープを使用すること。
5.幅木の入り隅部は、突きつけとする。
6.床タイル施工、床シート施工それぞれ任意の出入口を1ヵ所ずつ決めてそこから出入りすること。
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次
目的
内装仕上げ施工(プラスチック系床仕上げ工事作業)2級技能検定のための、実技試験問題の授業を受ける。
2011/12/14に2級の実技試験がある。
2011/11/22(火)準備作業
2011/11/30(水)外部講師の実技指導、Pタイル
2011/12/01(木)Pタイルの練習
2011/12/06(火)Pタイルの練習
2011/12/07(水)外部講師の実技指導、長尺シート
2011/12/08(木)長尺シートの練習
2011/12/13(火)実技試験の練習
2011/12/14(水)実技試験、13:00-16:10(延長時間16:10-16:50)
2011/12/15(木)後片付け
実技試験
製作図に則り、試験台の平場に床タイル及び床シート、そしてソフト幅木を張り付ける作業を行う。
仕様
1.施工順序は、床タイル施工から行うこと。
2.柱型及びパイプの部分は、天井まであるものとし、床タイル及び床シートの型取り及び張り付けを行うこと。
3.床タイルは、市松張りとすること。
4.幅木を接着する場合は、両面テープを使用すること。
5.幅木の入り隅部は、突きつけとする。
6.床タイル施工、床シート施工それぞれ任意の出入口を1ヵ所ずつ決めてそこから出入りすること。
支給材料
床タイル コンポジションビニルタイル 304.8*304.8*t2 11枚+色違い1枚(文字はめ込み用)
床シート 織布積層床シート 910*1250*t2 1枚
軟質ビニル幅木 75*1000 1枚 後付け用
両面テープ 幅50mm 適量
文字はめ込み用型紙 A4用紙 2枚
持ち込み工具
コンベックス、鋼製直定規60cm、チョークリール、巾定規、デバイダー、カッター、かんな、ハンマー、ハンドローラー、千枚通し、養生テープ、シナベニア、清掃道具。
2級 プラスチック床施工製作図
ビニル床タイル張り
1.基準墨
2.基準墨に合わせて、基準点(角パイプかどから403,415の点)に最初の一枚を置く。
3.次に柱型に食い込んだ内側の一枚。
4.長辺の一枚。
5.もう一辺の柱型のある長辺の一枚。第2列目完成。
6.短辺の2枚。
7.角パイプの1枚。で短辺の第一列目完成。
6.基準点の円柱側、二枚。
7.その列の長辺側、2枚。第3列目完成。
8.円柱側、上下2枚。
9.長辺の1枚。第4列目完成。
10.斜辺の2枚。第5列目完成。
ビニル床シート張り
1.あら切りサイズ、検討。830*610-1110 =>+50mm 880*660-1160で荒切りする。巾定規85mm以内の数値。
2.台形に荒切り。
3.長辺側、830に上下辺を巾定規で切る。
4.短辺の中央に巾定規の赤線で85mmの墨をシートと枠下地に打つ。
5.長辺の上側を85mm内側にずらし、巾定規で枠の実寸で切る。
7.長辺の下側を同様にして85mm内側にずらし、巾定規で枠の実寸で切る。
2011/12/14、12:10-16:10試験実施
結果
Pタイル88点/100、Pシート89点/100で総合88点で合格。
2.基準墨に合わせて、基準点(角パイプかどから403,415の点)に最初の一枚を置く。
3.次に柱型に食い込んだ内側の一枚。
4.長辺の一枚。
5.もう一辺の柱型のある長辺の一枚。第2列目完成。
6.短辺の2枚。
7.角パイプの1枚。で短辺の第一列目完成。
6.基準点の円柱側、二枚。
7.その列の長辺側、2枚。第3列目完成。
8.円柱側、上下2枚。
9.長辺の1枚。第4列目完成。
10.斜辺の2枚。第5列目完成。
1.あら切りサイズ、検討。830*610-1110 =>+50mm 880*660-1160で荒切りする。巾定規85mm以内の数値。
2.台形に荒切り。
3.長辺側、830に上下辺を巾定規で切る。
4.短辺の中央に巾定規の赤線で85mmの墨をシートと枠下地に打つ。
5.長辺の上側を85mm内側にずらし、巾定規で枠の実寸で切る。
7.長辺の下側を同様にして85mm内側にずらし、巾定規で枠の実寸で切る。
2011/12/14、12:10-16:10試験実施
結果
Pタイル88点/100、Pシート89点/100で総合88点で合格。
2011年11月14日月曜日
トランシット測量実習
20111017-20111219
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次
目的
測量実習でトランシット測量と平板測量を行う。
グラウンドの敷地を、5角形のくいを打ちそれらの内角と辺の長さを、トランシット測量で計測する。
グラウンドの敷地を、レベル測量で高低差を計測する。
レーザーで距離を計測する。
学院の本館を平板測量で図面におとす。
学科
誤差、距離の誤差、巻尺の誤差、斜面の誤差。
トランシットの機械の設置
グラウンドの計測点に打ちつけた木くいの基準十字釘の真上に
三脚とトランシットを水平に設置する。この真上に三脚をすえつけることが
以外に難しい。
その後、一番くいと三番くいの内角を計測する。
くいとくいの間の距離は、金属メジャーで手動で測る。
講師の先生のトランシットは、レーザーリモコンつきで250万円するとのこと。
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次
目的
測量実習でトランシット測量と平板測量を行う。
グラウンドの敷地を、5角形のくいを打ちそれらの内角と辺の長さを、トランシット測量で計測する。
グラウンドの敷地を、レベル測量で高低差を計測する。
レーザーで距離を計測する。
学院の本館を平板測量で図面におとす。
学科
誤差、距離の誤差、巻尺の誤差、斜面の誤差。
トランシットの機械の設置
グラウンドの計測点に打ちつけた木くいの基準十字釘の真上に
三脚とトランシットを水平に設置する。この真上に三脚をすえつけることが
以外に難しい。
その後、一番くいと三番くいの内角を計測する。
くいとくいの間の距離は、金属メジャーで手動で測る。
講師の先生のトランシットは、レーザーリモコンつきで250万円するとのこと。
2011年10月26日水曜日
Pタイル技能検定の技能照査
20111012-20111102
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次目的
2級技能検定のための、技能士補技能照査試験の学科の授業を受ける。
2012/2/17に学科の試験に合格すれば、2級技能検定の学科が免除となる。
内装工事の4分野
鋼製
ボード
Pタイル・長尺・カーペット
クロス
今回はPタイル・長尺・カーペット施工技能照査。学科の授業を受ける。
リノリウム系床材・・麻布または合成繊維不織布を裏打ち材として、亜麻仁油にロジン・コルク粉・着色剤などを練り込み酸化重合して作られる床材。
【特長】
○ クッション性が有り、快適な歩行感が得られる
○ 抗菌性に優れている。
○ 耐熱性に優れている。
○ 帯電防止効果が有り、静電気トラブルを防げる。
○ 耐薬品性に優れています。(但しアルカリには弱い)
自然素材で80%リサイクル可能なサスティナブル素材。
抗菌性=>病院・養護施設・公共施設などでの施工。
帯電防止効果=>電子機器や精密機械の生産工場、病院の手術室や MRI
室、OAルームなど、帯電する事によって不具合が生じる恐れのある屋内床の施工。
ゴム系床材・・・天然ゴムまたは合成ゴムを粘結剤として、加硫剤・軟化剤・充填剤・顔料などを用いて作られる床材。防滑性・意匠性の面から表面をエンボス加工しているのもが多くあります。
【特長】
○ ゴム独特の弾性がある。
○ 歩行感に優れている。
○ 耐摩耗性に優れている。
○ アルカリにより変色する場合がある。耐摩耗性=>歩行量の多い商業店舗、新幹線の通路などで施工されています。
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次目的
2級技能検定のための、技能士補技能照査試験の学科の授業を受ける。
2012/2/17に学科の試験に合格すれば、2級技能検定の学科が免除となる。
内装工事の4分野
鋼製
ボード
Pタイル・長尺・カーペット
クロス
今回はPタイル・長尺・カーペット施工技能照査。学科の授業を受ける。
リノリウム系床材・・麻布または合成繊維不織布を裏打ち材として、亜麻仁油にロジン・コルク粉・着色剤などを練り込み酸化重合して作られる床材。
【特長】
○ クッション性が有り、快適な歩行感が得られる
○ 抗菌性に優れている。
○ 耐熱性に優れている。
○ 帯電防止効果が有り、静電気トラブルを防げる。
○ 耐薬品性に優れています。(但しアルカリには弱い)
自然素材で80%リサイクル可能なサスティナブル素材。
抗菌性=>病院・養護施設・公共施設などでの施工。
帯電防止効果=>電子機器や精密機械の生産工場、病院の手術室や MRI
室、OAルームなど、帯電する事によって不具合が生じる恐れのある屋内床の施工。
ゴム系床材・・・天然ゴムまたは合成ゴムを粘結剤として、加硫剤・軟化剤・充填剤・顔料などを用いて作られる床材。防滑性・意匠性の面から表面をエンボス加工しているのもが多くあります。
【特長】
○ ゴム独特の弾性がある。
○ 歩行感に優れている。
○ 耐摩耗性に優れている。
○ アルカリにより変色する場合がある。耐摩耗性=>歩行量の多い商業店舗、新幹線の通路などで施工されています。
2011年10月25日火曜日
クロス技能検定の技能照査
20111012-20111102
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次
目的
2級技能検定のための、技能士補技能照査試験の学科の授業を受ける。
2012/2/17に学科の試験に合格すれば、2級技能検定の学科が免除となる。
技能照査試験の内容。
4分野
鋼製
ボード
Pタイル・長尺・カーペット
クロス
学科は25問、25点満点、解答数=正答数-誤答数/2で70点以上。
今回は4分野の内、壁紙(クロス)の学科試験対策。
ダイノックフイルム:
3M社の粘着剤付き印刷フィルム。
色彩・デザイン・質感。
不燃認定を取得。
耐候性を強化した、屋外仕様が可能な品も数多く揃っています。
素材そのものの劣化が少なく、美しさも長持ち。
水拭き等ができるためメンテナンス性もよく、ランニングコストも軽減できます。
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次
目的
2級技能検定のための、技能士補技能照査試験の学科の授業を受ける。
2012/2/17に学科の試験に合格すれば、2級技能検定の学科が免除となる。
技能照査試験の内容。
4分野
鋼製
ボード
Pタイル・長尺・カーペット
クロス
学科は25問、25点満点、解答数=正答数-誤答数/2で70点以上。
今回は4分野の内、壁紙(クロス)の学科試験対策。
ダイノックフイルム:
3M社の粘着剤付き印刷フィルム。
色彩・デザイン・質感。
不燃認定を取得。
耐候性を強化した、屋外仕様が可能な品も数多く揃っています。
素材そのものの劣化が少なく、美しさも長持ち。
水拭き等ができるためメンテナンス性もよく、ランニングコストも軽減できます。
2011年10月22日土曜日
2011年9月28日水曜日
天井ボード施工実習
20110831-20111014
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次
目的
鋼製下地の上に、天井化粧石膏ボード仕上げ。455の天井点検口。
1.ジプトーン9.5tを天井点検口の左側から割りつけていく。天井点検口部を開口して、点検口を取り付ける。455*910*9.5のサイズ、化粧ビス止め。手前の小口部に塩ビの見切りを取り付ける。天井部は25mm短くする。(9.5+15.0=24.5mm)
2.その後、塩ビ見切りを全周に仮留する。ソーラトン9tを天井点検口の右側から割りつけて貼っていく。天井点検口部を開口して、点検口を取り付ける。300*600*9のサイズ。タッカー止め。
登録:
投稿 (Atom)