ラベル DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月31日木曜日

蚊取り線香ホルダー自作

 2025/7/31

ガーデニング、蚊よけ、蚊取り線香、蚊取り線香ホルダー、容器を再利用、DIY

夏季ガーデニングで蚊よけの為の、蚊取り線香を約半日燃やすが、蚊取り線香を

設置するホルダーを自作した。燃やした後の線香灰をしっかり保管する容器があり、

持ち運びが可能で、約6時間1巻きの蚊取り線香を完全に燃やし切り、灰が容器に落ち、

なおかつ失火しないような容器が必要。1シーズン20巻き分の灰は収納できるもの。

容器は、キンチョウ・フマキラーの蚊取り線香の円筒容器を使用する。

設置は渦巻きが垂直になるように、中心に2mmの穴をあけ、2mmのアルミ棒を通す。

2025年7月14日月曜日

タチカワブラインド昇降ロープ切れかけ修理

 2025/7/14

ビル設備管理、ブラインド昇降ロープ切れ、応急修理、ナイロンコード融着接着、5mmナイロンコード

会議室のタチカワブラインドが途中までしか降りない、昇降ロープの接着点が外皮がほどけて、今にも切れかけであった。3つのブラインドのうち、2つのブラインドにて同様の状態であった。

既存のコード径は、4.5mmで、補修用コードは5mmしかなくやむなく使用する。

ナイロンコードの融着接着は、接合面を太らせないように、かつしっかり融着するのが、結構大変。トーチバーナー、ライターバーナー、ハンダコテで試したところ、ハンダコテがベスト。

1.ロープ端末処理に、セロテープを巻いて解けないようにする。15mm幅長さ50mm1回巻き。

2.セロテープの上からハサミでカットする。

3.両カット面をハンダコテで平に溶かし固める。

4.2面を同時にハンダコテで温めて1mmぐらい溶かして、1直線になるように融着する。。

5.厚みが5mmを超えないように、コテで平す。

6.セロテープを外す。

7.コードが切れてない状態なら、コード接合面を最下位まで降ろして、ブラインドをつけたまま、コード融着作業をする。切れた状態なら、ブラインドを外し床に降ろして同様の作業をする。

2025年6月8日日曜日

TOTO洗面台水栓水漏れ修理

2025/6/6

TOTO,洗面台水栓、TLHG30DQER,吐水口回転式、回転部から水漏れ

2019年と同様のトラブル。過去ブログに修理記録があります。結果は、OリングP-10Aと交換して修理完了。

2019/5/31
TOTO,洗面台水栓、TLHG30DQER、吐水口回転式、回転部から水漏れ
回転部を取り外して、Oリングを交換してDIY修理した。
まずTOTOのWEBより製品分解図を調べ、Oリングの部品番号を調べる。
その部品と同等品をコーナンにて入手。Oリングを交換する。
実際は回転部の受け側が摩耗していて、純正のOリングでは緩すぎるため、
少し大きいOリングを外径をやすりにて削り挿入して、水漏れが止まった。
純正Oリング、TH91571E、内径9.8Φ厚み1.9
代替品Oリング、三栄、PP50-10、内径9.8Φ厚み1.9、97円/2個
代替品Oリング、三栄、PP50-10A、内径9.8Φ厚み2.4、97円/2個
実際はPP50-10Aを削ってはめ込む。
回転部下側に2mmのセットビスがついており、これを外すと回転部が取り外しできる。

2025年3月18日火曜日

2X4用のワッシャ付き木ねじ購入

 2025/3/16

DIY,2X4用木ねじ、シンプソン金具

2X4用の木ねじで、シンプソン金具の木ねじSD8の代替品があったので

購入した。

板塀の横桟を柱に固定するために、シンプソン金具RTU2を2x2材に固定する木ねじを調査したところ、ベストはSD8であるが高価なので、YAHATAの国産木ねじを購入した。

ネジの頭は少し大きく、寸法は短い。

シンプソン金具、SD8,Strong Drive,4mmx32mm、100本入り

YAHATA、ワッシャー木用ねじ、4.2mmx25mm、120本入り

YAHATA、ワッシャー木用ねじ、4.2mmx19mm、140本入り

2024年7月21日日曜日

書斎掃除用具コーナー改良ver5

 2024/7/21

書斎、掃除用具、ハイパーホルダー自作、ブラシ、コロコロ、クイックルワイパー、ダイソーミニワイパー

書棚壁面に取り付けた、掃除用具掛けにダイソーミニワイパーを取り付けられる様に、フックを自作した。これらの用具は全て伸縮ハンドルに取り付け可能。

2024年5月19日日曜日

保冷袋自作

 2024/5/19

健康、保冷バック、保冷袋、DIY

ダイソーで購入した、アルミシートが余ったので、保冷袋を4つ作成した。大きさは、180×288×20の袋3つと、150×280×30の袋の 2種類。スーパーで購入する際に、エコバッグとともに持って行く。カット野菜、ハム&ベーコン、ミニトマト、チーズ、納豆等を入れられる大きさとした。全て両面テープで封筒の様に作成。

2024年5月17日金曜日

IKEAブルーバッグを保冷バッグに改造

 2024/5/17

DIY、ショッピングバッグ、保冷バッグ、IKEAブルーバッグ、リフォーム、ダイソーアルミ保冷シート

改造したIKEAのブルーバッグに、保冷アルミシートを内張して保冷バッグに改造した。

ダイソー保冷アルミシート、110円。

両面テープで内張した。

2024年5月10日金曜日

耐水サンドペーパー購入

 2024/5/9

DIY、サンドペーパー、3M、ウェットorドライ、400番、800番、1000番

水とぎ用サンドペーパーで3Mの400番、800番、1000番のシートを購入した。

1枚162円。

A4サイズのシートを小さくカットして使用する。

240番はSK11社のロールペーパーを使用する。

これらで荒研ぎ、中研ぎ、仕上げ研ぎをする。刃物全般、金属表面磨き、爪磨きに使用。

ガーデニング用グローブ購入

 2024/5/9

健康、ガーデニング、作業用手袋、コーナン、ゴム手袋

ガーデニング用のゴム手袋を検討した結果、コーナン商事のWonderGrip

Comfort 9/L WG310 EN388=2141 黒色、382円

が使用してよかった。2-3か月使用すると、指先のゴムが穴あきこの時点で廃棄する。

雑草をつかんだり、土いじりに使用する、バラのとげには対応できない。背抜きで蒸れないまた使用後は水洗いして乾燥させる。

2024年4月30日火曜日

プリムスP-153ノズル部に異物が混入

 2024/4/30

健康、ガスバーナー、イワタニプリムス、P-153,火力調節が不安定のトラブル、修理、DIY

イワタニプリムスP-153の点火時にノブを押すと火力が変化する。又火力調節が不安定。再分解をしてみた。ヘッド部を分解して、ノズル穴にシャープペンシルの芯除きワイヤーを使って、穴の上部から入れると、メッシュワイヤーキャップの様な物が出てきた。これを取り除き再組立する。

テスト燃焼は、まだ。

2024/4/6,プリムスP-153の燃焼テストをしました。見事一発でイグナイターで点火しました。

ガスの出が異物が詰まっていた為悪かったのが原因と思われます。買った最初からガスの出がツマミを回してもスムースでなかったような気がします。工場出荷時から、金属メッシュの小片がノズルの内側に詰まっていたと思われます。


2024年4月29日月曜日

IKEA既製カーテンヘッデングテープ部加工

 2024/4/27

IKEA既製カーテンをレールに吊るす為の、プラS字フックを取り付ける加工をした。

タッセル無し、プリーツ無し、フック別売499円。フックは既存のプラS字フックを流用する為、ヘッディングテープ部を 2タック折込を手縫いで7箇所x2の14箇所を実施した。

2024年4月7日日曜日

小型フライパン用ハンドル自作2

 2024/4/7

健康、自炊、小型フライパン、ハンドル、トング、DIY

トースター用の小型フライパンをつかむ、ハンドルを自作した。以前自作したものを改良した。下側のアルミステーをパンの側面にそうように折り曲げ加工した。

2024年3月16日土曜日

iPhone SE2バッテリー交換時防水シール取付

 2024/3/16

書斎、スマホ、iPhone SE2、バッテリー交換、DIY、防水シール

iPhone SE2のバッテリーを交換した際に、防水シールをつけ忘れた為、再度開封して防水シールをはりつけた。

注意点は、古い防水シールが剥がしきれてない為、それらを綺麗に剥がすことに、時間がとられた。

2024年3月14日木曜日

iPhone SE2のバッテリー自己交換

 2024/3/13

iPhoneSE2,バッテリー、互換バッテリー交換、DIY、degiforse互換バッテリー

iPhone SE2のバッテリーを自己交換した。

degiforse のiPhoneSE2互換バッテリー、2250mAh,をアマゾンにて購入した。\2,100

本体に入っていた、アップル純正のバッテリーは、A2312,3.82V,1821mAh,6.96Wh,TIS2217-2548

輸入業者、Apple Soyth Asia(Thairand)Ltd

2024/3/13 iPhoneSE2バッテリー交換実施。

交換時に戸惑った点は、バッテリーの両面テープがきれいに巻き取りができなくなり

切れてしまったので、へらで力ずくでこじ開けたため、本体側の黒い銀箔が破れてしまった。

また防水ゴムが枠に残っているため、それを取り除くのに苦戦した。

バッテリーの裏に貼る、両面テープの貼り方を間違ったため、2枚あったのでそれでリカバーできた。結局防水パッキンシートは貼らなかったため、少し液晶画面が浮いたようになった。電源ON後は、最大容量表示が出なくなったため、「バッテリーチッカー4.0」で確認するが、バッテリーログがまだ生成されていないため、まだ確認できていない。