2012年8月7日火曜日

第3種冷凍機械責任者 試験勉強 p-h線図

2012/08/01
第3種冷凍機械責任者、7900円

5.計画、8月9月は「初めての第3種冷凍機械責任者試験」の参考書を学習。
    10月は「すぐわかる第3種冷凍機械責任者試験」の問題集を学習。

試験勉強にてわからないところ
p-h線図の見方がわからない。

webにて以下のサイトにくわしい説明があった。
https://sites.google.com/site/echoland100/phsenzu-menu/ph-yokotate


試験の問題で、圧力が0.1Mpaであったと指定された場合、p-h線図から0.2Mpaの圧力値に対する値を読み取らなければいけません。

比エンタルピー(kj/kg)とは冷媒の質量1kgあたりの持っているエネルギーのことです。
冷凍装置内の冷媒の熱計算で必要なのは、状態変化の前後の差である。
 つまり、
 各機器(圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器など)に対する熱の出入り前後の冷媒の比エンタルピーの差と流量が分かれば、熱計算ができる。 状態変化にどれだけエネルギーを必要とするか、どれだけ放出するかということなのです。
冷媒の場合には、0℃の飽和液の値である200(kj/kg)を基準にして、冷媒の熱の変化量を考えるようにしている。(図)

 p-h線図上の冷凍サイクル 

 では、1図の冷凍装置の冷媒の状態変化をp-h線図上に書いてみましょう。 (って、私が圧力や比エンタルピーの値が分かりやすく読めるように適当に書いたので、その辺よろしくね。)

 1から2 

 点1の過熱蒸気は、断熱変化で点2の高圧高温の蒸気になり、 圧力は1.0Mpa abs、比エンタルピーは400kj/kgから460kj/kgへと増加します。

 2から3 

 点2の蒸気は、等圧変化で点3の過冷却液になり、 圧力は1.0Mpa abs、比エンタルピーは460kj/kgから200kj/kgへと減少します。

 3から4 

 点3の蒸気は、等比エンタルピー変化で点4の湿り蒸気になり、 圧力は1.0Mpa absから0.05Mpa absへと低下し、比エンタルピーは200kj/kgのまま変わりません。

 4から1 

 点4の湿り蒸気は、外部から熱を受け入れ蒸発潜熱で気化し等圧変化で点1の過熱蒸気になり、 2図での圧力は0.05Mpa absと一定で、比エンタルピーは200kj/kgから400kj/kgへ増加します。

 こんな感じに、 冷凍装置内では1→2→3→4→1と点線のようにグルグルと繰り返しているのです。 このp-h線図上から、各部分の圧力や温度はもちろんのこと冷凍装置の冷凍能力や成績係数など、 装置の性能を読み取ることができます。

日本冷凍空調学会にセミナー/継続学習/e-learningに冷凍サイクルの説明あり。
ここのp-h線図の冷凍サイクルの説明がわかりやすかった。
http://www.jsrae.or.jp/E-learning/saikuru/saikuru.html

0 件のコメント: