2011年4月28日木曜日

吉野石膏株式会社見学


2011/04/28
兵庫県立高等技術専門学院
インテリアリフォームコース 二年次
校外学習 建築素材メーカー見学

神戸大工道具館
吉野石膏株式会社 神戸研修センター ポートアイランド














































2011年4月11日月曜日

壁装リフォーム実習

2011/04/11-2011/05/11
兵庫県立高等技術専門学院
インテリアリフォームコース 2年実習

1.壁装石膏ボードのリフォームを実習する。
2.クロスの突付実習。
3.役物がある場合のクロス実習。












































2011年4月1日金曜日

インテリアコーディネーター二次試験用色鉛筆の選び方

インテリアコーディネーター二次試験用色鉛筆の選び方

インテリアコーディネーター二次試験にはインテリア製図がある。
そのときの彩色用に色鉛筆が必要。12色まで許されている。
通常の12色色鉛筆では、インテリア内装の色は表現できないので
別途最適な色をセレクトする必要があった。
そのときに選んだ色鉛筆を記載しておく。

2010/12/12
インテリアコーディネーター二次試験 受験。
2011/4/1
二次合格。
パース図の彩色があったが、やわらかい色で表現できた。
他の受験生は、標準色を使用していたので、インテリアの表現が
きつい感じがしていたので、白い壁面などはグレーが3色もあるので
短時間で彩色できた。


条件は
安くて色数が多く市販されているもの、再購入が可能。
ステッドラーとファーバーカステルがあったが、コストでステッドラーを購入した。
ステッドラー、カラト アクェレル水彩色鉛筆と色鉛筆用鉛筆削り器。
カワチ東急ハンズ三宮店で2268円で購入した。
鉛筆ケースもプレゼントで付けてくれました。

ステッドラー、カラト アクェレル水彩色鉛筆、単価189円*12=2268円
色番 色名
110 ブライトイエロー
004 オレンジ
029  カーマイン
260 タスカンレッド
063 デルフトブルー
055 グリーンアース
056 ライトオリーブ
049 フォーン
077 ウォームセピア
800 クールグレー
083 ト゜ーブグレイ
890 クールグレイ3

ステッドラーコンパクトシャープナー、軽合金製2穴タイプ。
510-20 鉛筆削り 10φ、8φ、399円

参考までにファーバーカステルのインテリア用12色は
アルブレヒトデューラー水彩、単価315円*12=3780円

色番 色名
106 ライトクローム
113 ライトオレンジ
126  ダークカーマイン
225 ダークレッド
146 スマルトブルー
174 シダーグリーン
170 メイグリーン
187 バートンオーガー
177 ウォールナッツブラウン
230 コールドグレーⅠ
274 ウォームグレーⅤ
232 コールドグレーⅢ


2011年3月8日火曜日

壁クロスリフォーム実習


2011/03/08-2011/03/10
兵庫県立高等技術専門学院
インテリアリフォームコース 一年次
校外学習 壁クロスリフォーム実習

兵庫県立障害者高等技術専門学院





































































2011年2月14日月曜日

民間マンション建築現場 伊川谷


2010/02/14
兵庫県立高等技術専門学院
インテリアリフォームコース 一年次
校外学習 建築物見学

民間マンション建築現場 伊川谷


























































2011年2月6日日曜日

危険物取扱者資格試験乙種4類

2011/02/06
危険物取扱者乙種4類 受験。

2011/4
合格。






























2011年1月10日月曜日

建築空間デザイン・プレゼンテーションボード作成実習


TIME:2011/01/10.09:00-20:00
PLAN:建築デザイン、プレゼンテーション、プレゼンテーションボード、PPT。
PLACE:神戸高等技術専門学院、インテリアリフォームコース、。

1.建築空間プレゼンテーションボード作成実習。
外部講師 SN一級建築士。
1/07日、プレゼンテーションとは。
1/14日、プレゼンテーションボードの作成。B3サイズ(510*360)
1/21日、プレゼン発表。
1/28日、IL,PhotoShopによるプレゼン出力。
2/04日、プレゼン発表。

2.1/8日にドラフト版をPPTにて作成。