2012年5月5日土曜日

福祉用具関連の資格について

2012/5/5
福祉用具関連の資格

福祉住環境コーディネーター

福祉用具専門相談員
福祉用具専門相談員とは、福祉用具専門相談員指定講習を修了した者。
介護保険制度では福祉用具貸与が保険給付の対象となっているため、指定居宅サービスとして福祉用具貸与事業を行う場合、各事業所に2名以上の専門相談員を配置することが定められている。
厚生労働大臣が指定する講習会を受講する。
平成18年度からは介護保険法改正により指定講習会の指定事務は都道府県が行うこととなった。合計40時間行われる。
社団法人シルバーサービス振興会などが行う福祉用具供給事業従事者研修会(50時間)の講習もある。

受講資格は特になし。指定研修会を受講するだけでよい。約3万円。

社団法人シルバーサービス振興会
http://www.espa.or.jp/

福祉用具供給事業従事者研修会

日程平成24年5月14日(月)~5月19日(土)(全6回)
会場大阪府市民交流センターよどがわ
大阪府大阪市淀川区加島1-58-8
受講料30,000円
募集定員60名
お問い合わせ全国医療社会福祉教育協議会
お電話 078-242-2013

福祉用具供給事業従事者現任研修会

福祉用具相談員からケアマネへの道は、
福祉用具供給事業従事者研修会50時間 修了
      ↓   修了後5年以内
福祉用具供給事業従事者現任研修会 修了
      ↓
現場における「相談援助業務」を 5年以上
      ↓
「介護支援専門員実務研修受講試験」の受験資格 発生
福祉プランナー
福祉用具プランナーとは、福祉用具を必要とする高齢者や障害者に対し、必要な福祉用具の選択を援助、適切な使用計画を策定、利用の支援、及び適用状況をモニター・評価まで行うことのできる専門家として、テクノエイド協会が提唱したものです。
http://www.techno-aids.or.jp/

研修を受けれる条件
以下のいずれかの条件を満たし、現在も福祉用具専門相談員として2年以上その業務に従事している者。
保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、義肢装具士
介護支援専門員、建築士

研修内容
福祉用具プランナー研修は、履修時間100.5時間の下記カリキュラムとし、「座学」(48.0時間)については、学習時間や学習場所に拘束されない「eラーニング」による学習方法とし、公益財団法人テクノエイド協会内に設置する福祉用具プランナー研修eラーニング用サーバーにアクセスして履修する。
また、「実技・演習・修了試験」(52.5時間)については、集合研修とし、実施機関が定める期間内に集合研修のカリキュラムを履修する。


    eラーニング科目履修時間 集合研修科目履修時間
    福祉用具専門職の役割1.5H 最新情報【講義】1.5H
    福祉用具概論1.5H 相談援助のためのプランニングの実際【演習】
    (旧福祉用具プランニングの実際)
    1.5H
    福祉用具の情報提供・相談技術1.5H 相談援助のためのプランニング演習【演習】
    (旧福祉用具プランニング演習)
    9.0H
    相談援助のためのプランニングの理解
    (旧福祉用具プランニングの理解)
    1.5H 対人援助技術【演習】3.0H
    相談援助のためのプランニングの実際
    (旧福祉用具プランニングの実際)
    1.5H 職業倫理【演習】1.5H
    介護保険におけるケアマネジメント
    (旧ケアマネジメント概論)
    1.5H 高齢者の身体特性【演習】1.5H
    対人援助技術1.5H ADLの理解と基本の動作【実技】1.5H
    職業倫理1.5H 起居関連用具【実技】3.0H
    認知症の理解
    (旧認知症高齢者への対応)
    1.5H 移乗関連用具【実技】3.0H
    福祉用具供給の業務
    (旧福祉用具供給システム)
    3.0H 移動関連用具(車いす/杖・歩行器)【実技】3.0H
    福祉用具供給に係わる法律関係1.5H 床ずれ防止関連用具【実技】3.0H
    介護保険制度と福祉用具1.5H 入浴関連用具【実技】3.0H
    福祉用具供給のリスクマネジメント1.5H 排泄関連用具【実技】3.0H
    高齢者の身体特性1.5H 食事・更衣・整容関連用具【実技】
    社会参加関連用具【実技】
    コミュニケーション関連用具【実技】
    1.5H
    ADLの理解と基本の動作1.5H 
    起居関連用具1.5H 
    移乗関連用具1.5H 住宅改造各論Ⅰ【演習】
    (旧住宅改造各論)
    9.0H
    移動関連用具(車いす/杖・歩行器)3.0H 構造とメンテナンス【実技】3.0H
    床ずれ防止関連用具1.5H 修了試験1.5H
    入浴関連用具1.5H 合   計52.5H
    排泄関連用具1.5H 総 合 計100.5H
    食事・更衣・整容関連用具1.5H   
    社会参加関連用具(自助具含む)1.5H   
    コミュニケーション関連用具1.5H   
    住宅改造総論7.5H   
    構造とメンテナンス1.5H   
    合   計48.0H   




福祉関連の資格保持者でかつ2年以上の経験者でないと研修すら受けることができない。

2012年5月3日木曜日

福祉用具 車いす 外国製

2012/5/6
福祉用具 車いす

車いすについて調べたこと。
身体の機能障害により歩行困難となった者の移動に使われる福祉用具
日本では道路交通法により、車両ではなく歩行者として扱われる

介護保険と車いすの関係。
一部の福祉用具のレンタルや購入には介護保険法が適用されるものがある。

価格は手動車いすで1万円前後~50万円超、電動車いすでは30万円~300万円超と幅広い。
なお、福祉機器であるため、本体について消費税は課せられない。
主な助成制度としては以下のものがあるが、スポーツなどに特化した車いすは対象とならない。

障害者自立支援法による補装具費の支給。
身体障害者手帳を所持し、判定等により補装具費の支給が必要な障害状況と認められる必要があります。 

労働災害による給付事業。
労災保険制度は、労働者の業務上の事由または通勤による労働者の傷病等に対して必要な保険給付を行い、あわせて被災労働者の社会復帰の促進等の事業を行う制度です。その費用は、原則として事業主の負担する保険料によってまかなわれています。

介護保険法による福祉用具レンタル制度(販売店に常任の福祉用具専門相談員がいる事が条件)。

介護保険制度では、住宅改修費の他、福祉用具の貸与・購入費が保険給付の対象です。
要介護状態の軽減や悪化の防止、要介護状態になることの予防の他、利用者を介護する家
族等の負担の軽減に資することを基本方針としています。

福祉用具の内、車いす、歩行器、歩行補助つえは、「身体障害者福祉法」の「舗装具」と
しても給付(舗装具給付制度)されます

介護保険では、以下の理由により福祉用具は原則貸与とされています。
①要介護者が高齢であることから身体の状況や日常生活行動が変化しやすい。そのため
変化等に応じて用具を交換できるようにする。
②公的財源による福祉用具を個人の所有物とするのではなく、多数の利用者に広く使用
される貸与の仕組みの方が適切である。
ただし、入浴や排せつの用に供する福祉用具を貸与することに抵抗があり、特殊尿器や
腰掛便座等、貸与になじまない福祉用具は例外的に購入費が支給されます。

介護保険制度では、要介護度毎の毎月の利用限度額とは別に、毎年 10 万円を上限枠とし
て 1 割の負担で福祉用具を購入できます。介護保険を使って購入する場合は、都道府県の
指定を受けた(福祉用具販売)指定事業所から購入しなければなりません。
①期間と限度額
毎年 4 月 1 日から 3 月 31 日までの 1 年間。年間限度枠の 10 万円超えた場合、その部
分は全額自己負担になります。

車いすの種類。
普通型(自走式)、ハンドリム
方麻痺者用
リクライニング型・チルト型、多くは介助型、電動型
スタンドアップ用
スポーツ型
介助用(車いす手押し型)、ハンドリムなし、グリップブレーキ
介護用

電動車いす
身体障害者福祉法で普通型、手動切替式A・B、電動三輪・四輪、リクライニング式に分類される。
ジョイスティック

普通型
 障害等級2級以上が審査対象。
手動切替式A・B
手動型車いすに電動モーターユニットを取り付け、電動化した車いす。
ハンドル型
シニアカー
JISでは「ハンドル形電動車いす」、道路交通法では「原動機を用いる歩行補助車等」
運転免許は不要、車両ではなく歩行者扱いのため、歩道を通行する。福祉用具とされているた  め消費税なし。スズキのセニアカーが始まり。

構成部品
フレーム、主輪、キャスター、シート、バックサポート、フットサポート、アームサポート、ブレーキ、ハンドル、ティッピングレバー

シーティング

車いすメーカー
パンテーラ社(スウェーデン)(パンテーラ・ジャパン株式会社)  
panthera U2 light  耐荷重100kgでは、世界最軽量の車いす。車いすダンスが可能。
 e-tac社(スウェーデン)(ラックヘルスケア株式会社) レボ シリーズ  貸与 135,000円
円背の方にも快適、快適な足こぎ走行、らくらく移乗、コンパクト収納、介助ハンドルの高さ調節

オットーボック(ドイツ)(オットーボック・ジャパン) M2 貸与 125,000円

ハンディーケア社(ノルウエー)(パラマウントベッド株式会社)
ハンディコンフォート。ティルトタイプでは最小クラスのコンパクト設計 貸与 280,000円

Scandinavian Mobility(デンマーク)()
swing モジュラー型 22万円
ドイツのMEYRA社のユーロチェア
モジュラー式の中で、完成度が高い。
ユーロチェアは椅子としての性能と車としての性能をバランスよくシステム化している。
後輪がクイックリリースできる。また介助用ブレーキが車軸のドラム式ブレーキとして独立している。フレームもスライド可変。クロスバーにより折りたたみ可能。
可変軸受け。タッグルブレーキ装備。
ドイツのMEYRA社のXR1.911

日本の車いすメーカー、輸入代理店
アクセスインターナショナル http://www.accessint.co.jp/
アメリカ クイッキー社
昭和貿易 http://www.showa-boeki.co.jp/
インバケア社(米国)、R82社(デンマーク)
ニック(株) http://www.nick-corp.com
 Nova社

オーエックスエンジニアリング http://www.oxgroup.co.jp/
 スポーツ用車いす。
ティグ http://www.titanium-tig.com/
 チタン製の軽量折りたたみ車いす。
松永製作所 http://www.matsunaga-w.co.jp/
 マックスプレジャーシリーズの車いす。
有限会社 ムーブ http://www.move-inc.jp/
  カーボンフレームの「ラリーカーボン」 の車いす。

福祉用具のデータベース
公益財団法人テクノエイド協会の福祉用具情報システムTAISで検索できる
たとえば
大分類:移動機器
中分類:車いす
小分類:モジュラー車椅子

健康福祉広報協会

東京大学・学際バリアフリー研究プロジェクト(AT2EDプロジェクト)
福祉機器情報、メーカー情報、研究者情報などのデータベース

共用品推進機構

中部学院大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 井村研究室
福祉と障害者支援情報の総目次
http://rel.chubu-gu.ac.jp/

2012年5月2日水曜日

第二種電気工事士 技能試験用の工具購入と練習用配線

2012/5/01
資格試験 第二種電気工事士
技能試験(2012/7/6)の準備

1.技能試験に必要な工具
 HOZAN S-18 アマゾンにて10900円で購入。
工具の評価
P-957 VVFストリッパーは非常に使いやすい。ケーブル外装のシースもきれいにむける。
1.6-2C芯線被服も1回でむける。
D-8差替ドライバーはすぐ芯が抜けるため、役に立たない。+と-は別々の方がよい。
Z-682電工ナイフはヒンジが硬くて開閉困難なため、使えない。
布尺はそるため、不要。コンベックスの方が使いやすい。
P-43-175ペンチは12mmに芯線を切るのに役立つ。
合格クリップは役立つ。5本しかないため、10本は必要。
P-244ウォーターポンププライヤーはアウトレットの穴抜きに使用する。役立つ。
結論はS-18セットで電工ナイフ、差替えドライバー、布尺は不要だった。
別途必要な工具は、450mmまで計れるコンベックス、ラジオペンチ、普通のカッターナイフ。

2.練習用の器具と電線をコーナンproにて \3417で購入。
panasonic 電工器具とVVF1.6-2C

3.練習用単線図と複線図
VVF1.6-2Cが4mしかないためすべてVVF1.6-2Cで配線する。
アウトレットボックスの穴にゴムブッシュの取り付けは凹みが外側。
4.ケーブル寸法図とはぎとり図
ケーブル切断寸法は、
指定必要寸法(150mm)に以下の値を加算する。
ジョイントボックス 100mm
埋込器具・露出器具1個 50mm*個数
わたり線 100mm
端子台 0mm
ケーブルはぎ取り寸法
アウトレットボックス   ケーブルは130mm-芯線は30mm
ジョイントボックス    ケーブルは100mm-芯線は30mm
埋込連用器具1個    ケーブルは100mm-芯線は12-10mmゲージ合わせ
埋込連用器具2個以上 ケーブルは100mm+100mm-芯線は12-10mmゲージ合わせ
露出形器具ランプレセプタクル ケーブル40mm-芯線は20mm
露出形器具露出形コンセント  ケーブル25mm-芯線は20mm-15mmで輪を作る。
引掛シーリング角型      ケーブルはベース合わせ-芯線はゲージ合わせ
引掛シーリング丸型      ケーブルはベース合わせ-芯線はゲージ合わせ

端子台           ケーブルは50mm-芯線は15mmで座金合わせ
リングスリーブ      芯線は30mm
差込形コネクター    芯線は12mm 

5.完成施工図
ダンボール下敷き600*400の上で作業を行う、工具がはみ出てしまった。
リングスリーブは材料がなかったためすべて差込コネクター接続。再使用するため。





2012年5月1日火曜日

高齢者再就職の入社手続き書類

2012/4/25
再就職 内定 入社手続きに必要な書類

非常勤嘱託員として入社する場合。
必要書類

1.内定時に必要な書類
 ・誓約書(所定様式)
 ※記名押印して下さい。日付は記名押印された日付として下さい。
 ・履歴書原本 ※面接当日に持参したものと同じもの
 ・資格証(写し)
 ・職員証用写真  1枚 (タテ3.0cm×ヨコ2.5cm
 ・年金手帳 → 配偶者等家族を扶養する場合は、その方の年金手帳、
                      収入を証明できる書類も併せて持参下さい。
 ・雇用保険被保険者証(有る場合のみ)
 ・印鑑(シャチハタ不可)
 ・給与振込を行う預金通帳(ご本人名義の口座に限ります。)

2.入社手続きに必要な書類
年金手帳
雇用保険被保険者証
源泉徴収票
扶養控除等申告書
健康保険被扶養者異動届
給与振込先の届書

入社誓約書
身元保証書
住民票記載事項証明書
免許・資格関連
健康診断書

3.高齢者の場合は、身元保証人の確保が重要。


4.厚生年金加入
厚生年金に加入しない働き方、70歳まで
正社員の3/4の勤務、週20h-30n未満。週4日


年金額が改定されるタイミングは、60歳・65歳・70歳の3回です。 
その他は、退職した時に計算されますが、退職後原則1ヶ月以内に再就職すると、 
年金の世界では継続して厚生年金の被保険者となりますので、 
年金額は改定されずにそのままの金額が続くことになります。

したがって61,62,63,64歳で再就職する場合、退職後1ヶ月以上休むもしくは
厚生年金にかからない働き方パートをして再就職すれば、60歳で再計算される。


給料(平均月額)+在職老齢年金(平均月額)=28万以下なら、在職老齢年金給付を減額されない。
15.5万円+12.3万=27.8万なので年金給付はそのまま。
この給料は1-12月なので、5月入社の場合は17万が11.3万になる。
通常
X+11万=28万なので17万円/月額の基本給の仕事が60-65歳の再就職の目安となる。


5.雇用保険加入
週19hまでいわゆるパート。週3日