2012年2月11日土曜日

CADトレース技能審査 建築初級試験


20120101-20120210
CADトレース技能審査 建築初級の資格を取得する。



CADトレース技能審査の試験受験
事前練習日
1.2012/01/31,18:30-19:30,大阪株式会社コステック、にて
2.PC持ち込みなのでJW-CADから図面枠を指定プリンターに出図する。
3.指定プリンターはリコーのIPSiO SP6310で事前にドライバーをインストールしておくこと。
4.図面枠とラインの太さ、シンボル、寸法線などをパターンとしてプリントして確認してもらった。
5.注意点として、氏名欄の氏名は空欄のこと。また寸法線の端点の大きさが少し大きいとのこと。
6.持ち帰って確認したところ、基本設定の、線色1の点半径が0.4に設定していた。これでは直径が0.8になり指定の直径0.5より大きいことが判明。線色1の点半径が0.4->0.25に設定し直す。
7.ノートパソコンの内部バッテリーが2hは持つこと。プリンター用USBケーブル、CD-RW650MB1枚と書き込みができるDVDユニット。


試験日
1.2012/02/11,09:10-10:10:実技試験
2.PC持ち込みなので、立ち上げ電池消費を防ぐため、スタンバイさせる。
3.09:00-09:10まで10分間の読図タイムがある。ここで円弧が二つと、デッキハッチングがあったので
以前と変わっていてあせる。この時間に、赤ボールペンと、青ボールペンで主要ドットを押さえる。
4.読図で.まず基点(5500,4500),通り芯までの増分、角柱サイズ、円柱はどのサイズの外接円か、壁厚=150、スロープ厚=100、壁の留線張り出し、R寸法、設備に青マーカー、必須補助線、図名の基点、方位記号の基点、開口部の場所、対象複写できるところ。寸法線の開始位置等計算の必要が無いように事前に数値を入れておく。
5.トレースの実技試験。
 一応時間内に書き終えた。
6.失敗場所。補助線を引く場合に、ドットの吸着に失敗して数ミリずれて補助線が入りその修正に手間取る。一応時間内に書き終えた。
7.水盤の円弧のフイレット処理、斜め壁と柱のフイレット処理、風除室の両開き戸の位置が壁側に入りすぎ、デッキのハッチング処理が壁面に入りすぎ。等こまかなところでミスがあったが90%ぐらいは完成しているはず。
8.11:05-11:45:学科試験。
 30問の正誤問題。28問/30問の正答したはず。
 間違った問題は

 10問.誤、VDT作業の労働衛生管理のガイドライン、単純入力は一連続作業時間が一時間を越     えない。誤->正。
 11問.正、JISのCAD用語によれば、ベジエ曲線とは、指定した点を必ず通る滑らかな曲線。
    正->誤
    この問題はスプライン曲線(スプラインきょくせん, spline curve)とは、与えられた複数の制御    点を通る滑らかな曲線のことを問うている。
実技試験問題は











合格発表
2012/3/30日web上で発表と聞いていたので、3/20日チェックしたが、web上では発表なし。
3/30日に大阪府職業能力開発協会
http://www.osaka-noukai.jp/cad_cs/cad_2_1.html
には試験結果通知表の発送日が2012/3/30と記載されていた。


2012/4/1日に郵送にて試験結果通知票を受け取った。結果は合格。
合格証書を交付してもらうには、大阪のOA評価試験センターに受け取りに行くか、
郵送してもらうかのどちらか。
郵送の場合は、簡易書留料440円+郵送料120円=560円かかるが交通費より安いので
郵送で送ってもらうことにする。


2012/4/10日に合格証書を受け取った。306*218とA4サイズより少し大きいので、保管に困る。
せめてA4サイズにしていただきたい。またカード式の合格証書も選択できればよりいいと思う。

2012年2月7日火曜日

卒業設計課題(CAD実習)の建築模型製作

20111220-20120228
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次

目的
CAD実習で「分譲地に建つ新築住宅のプレゼンテーションづくり」。
2012/02/28に最終プレゼンテーションを行う。
建築模型製作
1.1mmのスチレンボードで、設計図(平面図、立面図)から壁厚150から外側から100で壁ボードを切り取る。15度の刃先のカッターナイフが必要。クロス用の30度カッターは刃先がふらついて駄目。
2.壁隅の突合せは、スチレンボートのボートとスチレンを表紙層を残して小口が見えないように処理するのが理想だが、カッターの使い方等熟練が必要なため、突合せで、スチレンのりで張り合わせ。
3.樹木は、銅ワイヤーと模型用コケ木で1本製作、スチレンボードで針葉樹を2本、広葉樹を1本作る。
4.敷地と基礎は、GL0から700上がりのため、1mmスチレンボードを7枚張り合わせて、駐車場とアプローチを作る。
4.建物は、開口部は切り取り、ドアーは戸を残し半開きの状態にする。天窓は作成する。内部の階段と主要構造物の壁は2階フロアーを乗せるために作成した。屋根は瓦葺棒を作る。ガレージポートを作成する。太陽光パネルと駐車場ゲート戸は未作成。車は消しゴムか粘土で作成予定。
5.駐車上のガレージポートの屋根をペットボトルで透明屋根に変更。太陽光パネルを作成。
6.車の作成。ペーパークラフトでニッサンCubeとVWのBusを作成。PDF型紙を1:100にする方法。PDF型紙は1:30であったので用紙をA4からはがきに変更して47%、プリンターのドライバーの設定で90%-80%に縮小して合計で33.3%まで縮小印刷する。印刷結果をみて、W1500-1700,L3500-4800,H1350-1400になるように微調整する。1:100の縮尺の車は小さくて作成するのにピンセットが必要。
7.プレゼン用ドキュメントの製本、背表紙の上にポリフイルム、裏表紙少し厚手のクラフト紙でホッチキスで綴じて、背ラベルを貼って製本にする。


2012年2月2日木曜日

インテリアプレゼンボード作成

20120202-20120209
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次

目的
インテリアプレゼン実習で、「10年後にすんでいる部屋」をテーマにA3ボードでプレゼンテーションを行う。

課題
1.建築関連雑誌から切り抜きで、A3ボードにはりつけ、プレゼンボードを作成して、5分間で発表する。
2.PhotoShop,Ilustratorを使って、A4縦のプレゼンシートを作成して、5分間で発表する。

実習
1.2009年プリツカー賞受賞のスイスの建築家の ピーター・ズントーの建築物の切抜きで、「シンプルスローハウス」という題名でプレゼンボードを作成した。
主な建築物は聖ベネディクト教会、テルメルバード・ヴァルス、アトリエ・ズントー、ハウス・ズントー。

2012年1月28日土曜日

卒業設計課題(CAD実習)の配置図・平面図・立面図・パース図

20111220-20120228
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次

目的
CAD実習で「分譲地に建つ新築住宅のプレゼンテーションづくり」。
2012/02/28に最終プレゼンテーションを行う。

敷地条件:
 55~60坪の開発宅地分譲地の一区画(矩形土地)
 前面道路との高低差は0.7m、道路(6.0m)は南側に接するものとする。
 ただし隣接高低差は無いものとする。
用途地域:
 第一種低層住居専用地域(建ぺい率50%、容積率100%)、外壁の後退制限1.0m指定
その他地区:
 高度地区指定にて、北側5.0m+0.6斜線規制あり。
 地区協定にて前面道路に接する部分は幅60cm以上の緑地帯を設けること。
設計依頼者:
 夫婦+子供2人の4人家族。夫:42歳、妻:38歳、長男12歳、長女10歳
建物条件:
 910モジュールの木造2階建て住宅
 延床面積は120m2から150m2とする。
外構計画:
 駐車スペースは2台
 門等のアプローチ計画及びシンボルツリー等の植栽計画をする。
プレゼンテーションツール:
 1.CADによる各階着色平面図(1階は配置図を兼ねる、家具配置共)、
  着色立面図(2面以上)、
  必要に応じて断面図。
  JW-CAD ver7.0
 2.3Dによるパース図(外観図、1F,2F内観図)
   3Dマイホームデザイナー
 3.1.2.を出図1/100,A3で製本する。
 4.外観模型作成。1.0mmのスチレンボードをのりにて作成。 1/100
成果物
 1.○○○○邸新築住宅設計書
 2.外観模型。

まずエスキス。
910グリッドのトレぺに敷地図、建物配置図、駐車場などを検討。
車二台が結構面積をとる。また北側斜線が厳しい。
駐車場は前面道路に対して直角、西側にとる。本当は東側に駐車場をとるべきであるが
今回は訳があって西側に4*7の直列をまず確保、建物は8*8の正方形で北側斜線ぎりぎりまで
後退させる。玄関は西向き、南から北にアプローチ階段を上がって玄関に向かう。また駐車場からは北側アプローチ階段により玄関ポーチに向かう。
JW-CADによる配置図兼平面図を入力。

3DマイホームデザイナーPRO5によるパース図の作成。
ラダー階段の作成、天窓の作成、オリジナル作り込み棚の作成などが難しかった。
マイホームデザイナーは相当作り込みができるので、この一本で顧客にプレゼン可能。
ウォークスルーでは、各ドアーのマブをクリックするとドアーがオープンする。
また駐車場のアップダウンゲートはクリックにてオープンクローズが可能。
モデルの人形も配置した。照明器具も個々点灯可能。







2012年1月13日金曜日

モデルルームリフォーム実習(天井・壁・床)

20120110-20120307
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次

目的
モデルルーム施工実習で「学院内にある住宅を想定した部屋(モデルルーム)のコーディネート、施工までを行う。

モデルルーム概要
玄関(便所、洗面所)、洋間6畳小--Aグループ6名
洋間大8畳、和室8畳(縁側)、廊下--Bグループ6名
スケジュール
1/10,1/11:8h,昨年度のデザイン再確認、在庫資材の確認、グループ分け
各部屋の仕様確認、ふすま障子の取り外しと移動。たたみ、洋便器、洗面台、カーテンは別部屋へ移動。
1/13-2/3:24h,材料積算、見積もりオーダー、クロスはがし、天井から壁へ、やすりがけ、追加工事、シーラー塗り。
2/8,8h,天井のクロス張り
2/15-2/29,40h,壁面施工、床面施工
3/1-3/7,14h,カーテン、プレゼンボード作成、後片付け。
2/16-2/29,20h,表装施工実習(ふすま、障子)このときにモデルルームのふすま、障子を施工する。
見積もり
クロス:メーカー名、品番、m数、カタログ年数注意。
床:メーカー名、品番、枚数(箱数)、カタログ年数注意。
予算は20万円内で再調整あり。





2012年1月7日土曜日

シニアの生涯学習・教育について

20120107
生涯教育、シニアカレッジ、シルバーカレッジ。
目的:62歳からの生涯学習・教育について調査する。

62歳で職業訓練学校2年制を卒業する。
その後の進路を決めるにあたって。
週のうち2日は教育、2日は労働、1日はボランティア、2日は休養に当てたい。

阪神間で生涯教育をするところを調査する。
調査した結果、週2日ぐらいで費用がやすいところは、神戸市シルバーカレッジと園田学園シニア専修コースであった。
よって今後の計画は。
62歳から64歳まで3年間は神戸市シルバーカレッジに通う。
その後65歳から67歳まで3年間は園田学園女子大学シニア専修コースに通う。

◎神戸市シルバーカレッジ
http://www.ksc-inet.jp/
神戸市在住、57歳以上、420名*3学年、3年間、神戸市しあわせの村、週2日で年間63日、一日は午前、午後180分
年額56000円、総合芸術コース食文化専攻30名、願書2012/2/3-10まで。

兵庫県阪神シニアカレッジ
http://www8.ocn.ne.jp/~hsc/index.htm
神戸・阪神地域(8市1町)在住、60歳以上、150名*4学年、4年間、宝塚ソリオ2号館、週2日で年間60日、一日は午後90分、初年度61000円、次年度55000円、園芸50名(木午後・金午前)、願書2012/2/13-27まで。

○園田学園女子大学 総合生涯学習センター シニア専修コース
文学歴史学科 約40名、国際文化学科約40名 、情報学科 約30名、3年間、週2日で年間90分25回、入学金10,500円、受講料84,000円、情報教室使用料21,000円、願書2012/3/31まで 
対 象
本コースは3年制です。行政が実施する数年コースの生涯学習課程(例 兵庫県阪神シニアカレッジ、神戸市シルバーカレッジ、川西市生涯学習短期大学など)を卒業された方や(資格要件ではありません)、さらに学習を深めたい方など、じっくり学習したい方におすすめのコースです。性別・年齢制限はありません。若い方も、どなたでもどうぞ。

神戸山手大学・生涯学習センター シニア50プラス
50歳以上、20名*4学年、4年間、諏訪山、環境文化科10名、都市交流学科10名、学割適用、通常の大学生と同じカリキュラム、初年度1,214,000-400,000=814,000円、次年度614,000円、エントリは
2011/6/1-9/2,2012/1/16-2/9、エントリー料30,000円。大学並み。






2012年1月1日日曜日

卒業設計課題(CAD実習)の設計条件


20111220-20120228
兵庫県立神戸高等技術専門学院
インテリアリフォームコース2年次

目的
CAD実習で「分譲地に建つ新築住宅のプレゼンテーションづくり」。
2012/02/28に最終プレゼンテーションを行う。

敷地条件:
 55~60坪の開発宅地分譲地の一区画(矩形土地)
 前面道路との高低差は0.7m、道路(6.0m)は南側に接するものとする。
 ただし隣接高低差は無いものとする。
用途地域:
 第一種低層住居専用地域(建ぺい率50%、容積率100%)、外壁の後退制限1.0m指定
その他地区:
 高度地区指定にて、北側5.0m+0.6斜線規制あり。
 地区協定にて前面道路に接する部分は幅60cm以上の緑地帯を設けること。
設計依頼者:
 夫婦+子供2人の4人家族。夫:42歳、妻:38歳、長男12歳、長女10歳
建物条件:
 910モジュールの木造2階建て住宅
 延床面積は120m2から150m2とする。
外構計画:
 駐車スペースは2台
 門等のアプローチ計画及びシンボルツリー等の植栽計画をする。
プレゼンテーションツール:
 1.CADによる各階着色平面図(1階は配置図を兼ねる、家具配置共)、
  着色立面図(2面以上)、
  必要に応じて断面図。
  JW-CAD ver7.0
 2.3Dによるパース図(外観図、1F,2F内観図)
   3Dマイホームデザイナー
 3.1.2.を出図1/100,A3で製本する。
 4.外観模型作成。1.0mmの白ケント紙をのりにて作成。 1/100
成果物
 1.○○○○邸新築住宅設計書
 2.外観模型。


敷地や周辺環境の調査を行います。
街並みや周りの建物の状況、道路や隣地との高低差、電気・ガス・水道・排水の位置、景観や光・風を感じ取り、計画に反映させていきます。また、役所等に出向き、敷地の法的な規制(建物の規模や高さの制限など)を調べます。

=>すでに条件提示済み。


・色をつけなくてもわかる図面を目指す。最終的に色をつけても良いが、基本的には色に頼らず、白黒の線だけで表現された図面を描けるようにする。
・CADの図面がまず第一で、3Dはその補足だと考えて作業する。
・断面図や立面図は、樹木と建物、空との関係で奥行き感を出すことができる。
・もう自分のプレゼンテーションでA1ないしはA0にどうレイアウトするかを考えるべき。
・設計の発想の素としてのイメージや、設計のプロセスをダイアグラム的に載せるのもある。これらは余裕があればやったらよい。だがまずは、図面はきっちり描けていないといけない。
・サイトプランはGoogle mapの写真を使って重ねる、などいろいろ表現方法を試してみてほしい。また、モデリングで表現する場合、自分が強調したいところを示すために、リアルにせずにあえてコンセプト的にやる場合もある。
・プレゼンテーション用の図面の場合、建築が専門でない人にもわかるようにならないといけないので、平面図だけではなく立体的な図面(アクソメ、パースなど)が重要になってくる。
・模型写真もどこかで使ってほしい。きれいに模型を作ってきれいに写真を撮って、成果物に入れる。図面、3Dパース、模型製作とその写真、というようにさまざまな表現方法に触れ、多角的にスキルを身につける。
・自分の設計案にはタイトルを必ずつけること。
・社会に出ると、『レイアウト』が重要になる。レイアウト一つで印象が変わり、内容の悪いものが良く、良いものが悪くも見えてしまう。全体の中でレイアウトを考える。