2024年12月25日水曜日

アビテラックスの電気鍋でパックご飯を温める

 2024/12/24

健康、ご飯、電気鍋、パックご飯

アビテラックスの電気鍋で、サトウのパックご飯を温めて食べた。

電気鍋の内径160mm,深さ55mmなので、小型のパックご飯でないと、湯煎できない。今回はサトウの130gの小形のパックを選択した。

湯煎時間は、沸騰後12-15分必要。電子レンジとの比較は、時間がかかる、蒸気が籠る。湯煎用の水の後処理が必要。湯煎用としては余り適さない。あくまで熱々をすぐ食べられる鍋用としての利用が最適。

2024年12月20日金曜日

アビテラックスの電気鍋で餃子を焼く

 2024/12/18

健康、電気鍋、チルド餃子

アビテラックスの電気鍋でチルド餃子を焼いて食べた。焼きプレートで、餃子に焼き目を入れ、その後水を回し入れ蒸して食べた。

2024年12月18日水曜日

アビテラックスの電気鍋で焼売を蒸す

2024/12/17
健康、電気鍋、焼売、鍋で蒸す 
アビテラックスの電気鍋で、チルド焼売を蒸して食べる。
クッキングシートを鍋底に敷いて、水を周りに入れ、TVのチルド焼売12個を並べて蒸した。5分ぐらいで完了した。その後湯豆腐、ラーメン、卵で鍋をした。

2024年12月14日土曜日

アビテラックスの電気鍋購入

2024/12/14 
健康、電気鍋、500W、内径160mm、深鍋、浅鍋 
目的:冬季に鍋物を食べたくて、電気鍋を購入した。 
要求項目 
1.冬季に、湯豆腐、白菜鍋、ラーメン、餃子、焼売、白米が炊ける。
2.鍋内径は160mm。ガラス蓋、デスクトップに置いても違和感のない物。小型で黒色。
 以上の条件で検討した結果
1.アビテラックスの小型電気鍋。ミニグリル鍋 APN10G-K,3300円 
2.ドリテックの小型IHコンロ+鍋。5000円
結果、アビテラックスのミニグリル鍋、160mm電気鍋、黒色をヤマダデンキで購入、3448円 245x200x170h,1.16kg 鍋プレート、内径160φx55h.0.7L(1.0L) 焼プレート、内径160φx25h ガラス蓋のつまみは5mmネジ止で分解可能。
使用結果、12/13,アルティフーズ、両国醤油チャンコ鍋セットを購入して、中身を電気鍋に投入、水200cc,スープの素、スイッチ中で5分ぐらいで沸騰した。170mmのアルミ鍋をそのままミニグリル鍋にセットすることは可能。
12/14,アルティフーズ、海鮮寄せ鍋、429円、白菜、ネギ

2024年11月9日土曜日

原種系チューリップの庭植え

 2024/11/9

健康、ガーデニング、チューリップ、原種系

原種系チューリップの球根を庭植えした。

2024年11月3日日曜日

IKEAマットレスプロテクター購入

 2024/11/3

健康、寝具、ベッド、マットレスプロテクター、IKEA

IKEAのマットレスプロテクターを新規購入した。

これまでは、MYSKMADRA、マットレスプロテクター、90×200cm,5999jpyで2020/8/8に購入した。特に消耗はしていないが、新規にサイズが100×200cmの日本仕様のプロテクターを購入した。IKEAはシングル幅の90cmが標準である。

IKEA,ANGSKORN,3999jpy,中材リヨセル50%,ポリ50%でかなり薄い感じのプロテクター。

これの上に旧プロテクターを重ねて使用している。

2024年10月14日月曜日

原種系チューリップの球根購入

 2024/10/14

ガーデニング、チューリップ球根、原種系チューリップ、アイスクリームチューリップ、コーナン灘大石川店

秋植チューリップの球根をコーナン灘大石川店で購入した。

1.原種系チューリップ、混合、15球、大和、¥657

リトルビューティ(マゼンタ+紺色中心)15h、

タルダ(白+黄色中心)10h

2.アイスクリームチューリップ、2球、大和、¥439

3.白色チューリップ、八重、マウントタコマ、3球x2、コーナン商事、¥437×2

4.赤色チューリップ、10球、コーナン商事、¥635

5.紫色チューリップ、10球、コーナン商事、¥635

2024年7月28日日曜日

HbA1cの値が6.7になった

 2024/7/27

健康、生活習慣病、糖尿病、HbA1c、DPP-4阻害薬、ジャヌビア錠50mg、

脂質異常症でかかりつけ医で投薬治療しているが、最近HbA1cの値が6.7になってきた為、投薬治療して目標値6.0を目指すことを提案された。食事や、運動等を気をつけているがコントロールできない為投薬治療に同意した。

最近のHbA1cの検査表。

処方された、DPP-4阻害薬、シタグリプチンリン酸塩水和物、ジャヌビア(MSD)、ジャヌビア錠50mg(先発品)、111.5円/錠

毎朝食後1錠、

お薬投薬管理方法、錠剤のケース上に日付をマジックで記入して、机前にぶら下げる。

糖尿病の症状、初期は無症状でわからない。口渇き、多飲、疲れやすい、体重減少等。

現在の症状は、朝の口渇き、夜間頻尿がある。

何も対策をしないと、合併症を発症する。網膜症、腎症、神経障害。

日本糖尿病学会では HbA1cの値は、4.6~6.2%正常、6.0~6.4%可能性あり、6.5%以上は糖尿病。

2024年7月21日日曜日

書斎掃除用具コーナー改良ver5

 2024/7/21

書斎、掃除用具、ハイパーホルダー自作、ブラシ、コロコロ、クイックルワイパー、ダイソーミニワイパー

書棚壁面に取り付けた、掃除用具掛けにダイソーミニワイパーを取り付けられる様に、フックを自作した。これらの用具は全て伸縮ハンドルに取り付け可能。

2024年7月16日火曜日

無印甘皮ケアオイル購入

 2024/8/12

健康、爪手入れ、甘皮処理、無印ケアオイル、ネイルオイル

爪の甘皮を除去するために、甘皮を柔らかくするためのオイルを検討した。

無印の甘皮ケアオイルがペンシル型で携帯するのに便利そうだったので購入した。

2024年7月15日月曜日

ダイソーフローリングワイパーミニ購入を

 2024/7/15

健康、家事、掃除用具、フローリングワイパー、ファイバークロス

ウエット拭きをするために、ダイソーのフローリングワイパーミニを購入した。

これに装着できかどうか試す、ファイバークロス大、小、セルロースクロスは装着可能、実際使ってみて評価する。

2024年6月24日月曜日

爪の手入れ方法

 2024/6/24

健康、爪、手入れ、爪やすり、甘皮押し、3M耐水ペーパー

手の指の爪の手入れ方法

1.ガラスの爪やすりで、爪の先を削る。下に45度傾けて斜めに削る。0.5mm残す。

2.甘皮をOLFAのアートナイフのT 刃で押し込む。

3.#800番の3M耐水ペーパーで表面を磨く。

4.#1000番の3M耐水ペーパーを両面テープで張り付けた、ガラス爪やすりで

甘皮部の爪元を磨く。

2024年6月22日土曜日

チューリップ球根保管

 2024/6/21

ガーデニング、チューリップ球根、掘り上げ、乾燥、保管

チューリップの球根を、乾燥させたが、タオルの上に置いて乾燥させたのがまずかったのか、 2個球根が腐ってしまった。良いものだけを購入時のメッシュ袋に保管して、秋まで保存することにする。

2024年6月9日日曜日

チューリップ球根掘り上げ

 2024/6/8

ガーデニング、チューリップ、球根掘り上げ

6月8日にチューリップの球根を掘り上げた。

今年4月に開花した、黒、黒白、白、赤白、赤のチューリップのうち、ある程度の大きさがある物は、黒3球、白2球、赤1球ぐらいである、それ以外は小さな分球しか取れなかった。根を取り除き、水洗いをして、タオルの上で乾かしている。今後は暗い風通しの良いところにネット干しする。

注意点、開花後すぐに花下の茎で切り取る。消毒したハサミで。葉のみで球根を太らす。色別に分けて植えること。今回は受粉した為と、茎から腐っていったのがあった。

2024年6月4日火曜日

アオハタジャムビンで作るピクルス

 2024/6/4

ピクルス、ジャーサラダ、メイソンジャー、ミツカン、かんたん酢

キュウリの浅漬けが食べたいと思い、簡単に作成する方法を検討した。

ピクルス液はミツカンのかんたん酢を購入する。

保存ビンは、アオハタのジャム空き瓶を再利用する。アルコール消毒する。150cc,蓋がスチールなので錆びるかも。

材料は、きゅうり、にんじん、ピーマン、ミニトマトの4種。ステック状にカットしてビンに入れ、かんたん酢を満たす。

半日できゅうりは食べごろになったが、にんじんはまだであった。

保存ビンの検討

フランス、Le PorFait、テリーヌジャー、200cc,70φ

アメリカ、Ball,メイソンジャー、240cc,70φ,100h

ドイツ。Weck,MOLD,250cc,90φ,90h

サイズ的には、メイソンジャーの240ccがベスト。

2024年5月19日日曜日

T-fal Justine+でゆで卵を作る方法

 2024/5/19

健康、自炊、ゆで卵、ポットで作る

T-far Justine+でゆで卵を作った。

茹で汁が卵で汚れないように、IKEAのジプロックで包んで茹でる。

あらかじめ卵の気泡側に0.8mmのドリル穴を開けた。

1.ケトルに水0.6Lを入れる。

2.穴あけ卵1個をジプロックに入れ密封する。

3.電源ON後、沸騰して自動的にOFFとなる。

4.OFF後13分、放置する。

5.卵をジプロックから取り出し、水につける。

6.実食、8割半熟、皮が剥けない。中身は美味しかった。

反省点

1.IKEAのジプロックは耐熱50℃で溶けて密着した。ポリ袋に変更したほうが良いか。茹で汁の再利用でコーヒーなどに使う為。

=>HDPE高密度ポリエチレンの袋でゆせんする。イオンのは「タイミーパック」230x340x0.006のリール巻きポリ袋

1.1スーパーのサッカー台にある不透明のシャカシヤカした薄いロール袋を使う。ほぼタダ。

2.2「アイラップ」商品を購入する。60枚、129円

2.卵の底に開けた穴の有効性は不明。

3.13分->15分にして再試験する必要がある。沸騰してから電源がOFFになるのであとは温度が下がる一方なので、途中で開けてみるとさらに温度が下がる。

卵白は60度Cから80度Cで固まる、卵黄は65度Cから75度Cで固まる。ポットのお湯は沸騰後すぐに75度Cまでさがるので温度管理が重要。

4.殻がスッキリ剥ける方法を調査する。

=>今回は新しい卵を使用したため、できるだけ古い卵をつかう。冷蔵庫で冷やしたものを使うとよいが、冷蔵庫はないためこれはできない。常温のまま。出来上がり時に冷水で冷やす。

2024/5/21

ポリ袋で湯煎する。沸騰後13分、途中でスイッチONして 2回再沸騰させた。 出来上がりはほぼかたゆでで、成功した。